個人事業をされている方の、売上から所得税額を計算する流れを紹介します。
(1)売上 - 必要経費 = 所得(事業所得)
1年間の売上から、必要経費を引いたものが所得になります。
(2)所得 - 所得控除 = 課税所得
所得から控除できるものがあります。
所得控除は以下のように、多くの種類があります。
①雑損控除
②医療費控除
③社会保険料控除
④小規模企業共済等掛金控除
⑤生命保険料控除
⑥地震保険料控除
⑦寄付金控除
⑧障害者控除
⑨寡婦控除
⑩ひとり親控除
⑪勤労学生控除
⑫配偶者控除
⑬配偶者特別控除
⑭扶養控除
⑮基礎控除
(3)課税所得 × 税率 = 算出税額
課税所得に税率をかけます。
税率は5%~45%の7段階あり、所得が高い人ほど税率が高くなります。
(4)算出税額 - 税額控除 = 税額
さらに、住宅ローン控除などの税額控除を差し引いて、税額が算出されます。
くらしの税情報 家族と税(配偶者控除・扶養控除・ひとり親控除・寡婦控除)
くらしの税情報 寄付金を支出したとき(寄付金控除・寄付金特別控除)