季節を生きる/雨水

2023年2月19日

 

雨水の時期と由来

雨水(うすい)は、立春の後に続く初春の季節です。

「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」・・・『暦便覧』- 太玄斎

雨水の時期:新暦2月19日~3月5日頃

雨水とは、雪が雨へと変わり氷が解け始める時期のこと。2月はまだ大雪が降ることもありますが、それでも少しずつ気温は上昇していきます。

この時期に降る雨は、花や木にとって養分をもたらす恵みの雨ともいえるため、「養花雨(ようかう)」と呼んでいたそうです。

 

雨水の行事・イベント

■ひな祭り

3月3日はひな祭り。ルーツは上巳(じょうし/じょうみ)の節句という厄払いの行事でしたが、江戸時代に幕府が「五節句」を定めたころから、5月5日の「端午の節句」が男の子の成長を祝う節句であるのに対し、3月3日の「上巳の節句」が女の子の節句として定着しました。

※「上巳」は3月上旬の巳の日という意味

 

雨水の七十二候

雨水をさらに約5日毎に初候、次候、末候の3つに季節を分けたのが七十二候です。

 

■第四候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

雨水の初候

新暦2月19日~2月23日頃

大地が潤い活気づく時期という意味

 

■第五候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

雨水の次候

新暦2月24日~2月28日頃

春霞がたなびき始める時期という意味

 

■第六候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

小満の末候

新暦3月1日~3月5日頃

草木が萌え出す時期という意味

 

雨水の草花

■椿(つばき)

花言葉:「理想的な愛」

開花時期:2月~4月

椿は、冬の時期に開花する代表的な花のひとつ。常緑樹で、日本や中国、東南アジアなど広く分布しています。古くから園芸用としても親しまれており、品種も豊富。

 

■猫柳(ねこやなぎ)

花言葉:「自由」「親切」

開花時期:2月~3月

寒さがまだ厳しい早春から全国各地で見ることができます。柔らかな綿毛がかわいらしい。

 

■雛菊(ひなぎく)

花言葉:「純潔」「お人よし」

開花時期:3月~5月

別名:デイジー、延命菊(えんめいぎく)、長命菊(ちょうじゅぎく)

雛菊(ヒナギク)はヨーロッパ原産で、英語名のデイジーという呼び方でもよく知られています。日本へは明治時代に渡来し、そのかわいらしい姿から雛菊と呼ばれるようになりました。

 

■木瓜(ぼけ)

花言葉:「先駆者」「指導者」

開花時期:2月~4月

木瓜(ぼけ)は中国原産で平安時代には既に日本に渡来しており、古くから親しまれてきました。木瓜の果実は香りがあるため、果実酒やジャムなどに利用されています。

 

雨水に食べたい!旬の食べ物

■明日葉(あしたば)

若葉を積んでも翌日にはまた新しい芽が出てくる、という成長の速さが「明日葉」という名前の由来。おひたしや和え物、てんぷらなどに利用されます。

明日葉の薬膳的効能

明日葉には利尿作用があり水分代謝を高める効果があるため、むくみの改善に効果的。

 

■独活(うど)

役立たずという意味の「うどの大木」という言い回しは、この独活(うど)のこと。うどは成長すると食べられず、高さ2メートルほどまで大きくなっても、柔らかいため建築素材にも使えない・・・という意味です。

うどの薬膳的効能

うどは身体にたまった余分な水分を取り除く作用があり、むくみなどの改善に効果的。また、身体を温める作用もあるため、冷えからくる肩こり等にも有効です。

 

■菜の花

菜の花は観賞用の他、食用としても身近な野菜です。たんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含み、和え物などによく利用されます。

菜の花の薬膳的効能

菜の花は肝の機能を助け、のぼせやイライラなどを抑えます。また、血行を改善するため炎症にも効果的です。

 

■蛤(はまぐり)

形が栗に似ていることから「浜の栗→はまぐり」と名付けられました。貝の組み合わせがひとつひとつ異なることから、良い夫婦の象徴として婚礼料理に並ぶことも多いとか。

はまぐりの薬膳的効能

はまぐりは身体の熱を冷ます効果があります。むくみ、のぼせ、咳や痰の改善に有効です。

貝は身体の疲労をとってくれる。免疫力を高めてくれるので、この時期によい。

 

雨水はお雛様を出す日

雨水にお雛様を出して、旧暦の3月3日に雛祭りを終えた後に雛人形をしまうというのが風習。

新暦の3月3日だと、期間が短くなってしまいます。旧暦の3月3日は、例年であればお彼岸の頃までとなる。

お彼岸は、三途の川の彼岸と此岸が最も近くなる日。つまり、この世とあの世が最も近くなる日です。

その川に、お雛様の力で私たちの罪穢れを全て吸い取って頂いて、あの世の世界にご先祖様たちと一緒に帰って頂くという儀式。

「川の向こうには私たちの知らない世界(ご先祖様たちがいるあの世)があって、この世でご先祖様たちを祀れば祀るほど、私たちに良い力をもたらしてくれる」と言われています。だから、お彼岸にはお墓参りをしてご先祖様をお祀りするのです。

 

旧暦の3月3日は、今年の場合は旧閏二月が入るので、カレンダーではひと月ぐらい遅れることになる。

今年の旧暦3月3日は、新暦の4月22日となります。

なので、通常はお彼岸の頃までだが、今年は長くなる。

2/19~4/22まで雛人形を出しっぱなしになるので、それが吉と出るか凶と出るか?

それは、一人一人の日頃の行い次第ということになる。あの世をしっかり祀ることが大切。

また、4月22日は春土用とも重なる。春土用は最も身体を壊しやすい時期となるので、この日にお雛様にあの世に帰って頂くのがどうなのか?

今年はとても気になる暦となっている。