季節を生きる/小雪
2022年11月22日
小雪の時期と由来
小雪(しょうせつ)は、立冬の後に続く初冬の季節です。
「冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也」・・・『暦便覧』- 太玄斎
小雪の時期:新暦11月22日~12月6日頃
小雪(しょうせつ)とは、寒さが進み雨が雪に変わり始める時期、という意味。
北国や山間部では雪がみられるようになります。平野部では北風が木の葉を散らし、落葉の季節を楽しむことができます。
小雪の行事・イベント
■お歳暮
お歳暮は、一年間お世話になった感謝の気持ちを込めて年末に贈る品物のこと。
昔は、正月準備を始める12月13日頃の「正月事始め」を過ぎてから12月20日くらいまでに贈るのが慣わしでしたが、現在は11月末頃から贈りはじめるのが一般的になっています。
■新嘗祭
新嘗祭(にいなめさい)とは、天皇が新穀(お米)を宮中の神殿に備え、自らも食することで収穫への感謝を表す儀式。古くは旧暦11月第二卯の日に行われていましたが、1873年新暦を採用してからは11月23日に決められました。
1948年以降、11月23日は「勤労感謝の日」と名前を変えて国民の休日になりましたが、新嘗祭は今も変わらず宮中や神社で執り行われています。
※戦後日本を占領していたGHQが、国家神道と国民を結びつける新嘗祭を危険視し、その名前を変えたのだとか。→その為、現代の日本人の多くが知らないと思う。
■小春日和
小春日和(こはるびより)とは、晩秋から初冬にかけて訪れる春のようにあたたかな晴天のこと。小春とは旧暦10月を差し、新暦では11~12月にあたります。
※小春は春じゃないのです。
小雪の七十二候
小雪をさらに約5日毎に初候、次候、末候の3つに季節を分けたのが七十二候です。
■第五十八候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)
小雪の初候
新暦11月22日~11月26日頃
虹を見かけなくなる時期という意味
■第五十九候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)
小雪の次候
新暦11月27日~12月1日頃
北風が木の葉を散らす時期という意味
■第六十候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
小雪の末候
新暦12月2日~12月6日頃
橘の実が黄色く色づく時期という意味
小雪の草花
■寒菊(かんぎく)
花言葉:「健気な姿」「繊細」
開花時期:12月~1月
寒菊(かんぎく)は、気温が低く日照時間が短い環境下でも花を咲かせます。そのため、花や緑が少ない冬を彩る花として重宝されてきました。
■御山竜胆(オヤマリンドウ)
花言葉:「正義」
開花時期:10月~11月
濃紫色の花が美しいオヤマリンドウ。日本固有の品種で、本州の高山帯に咲きます。花屋ではキヤマリンドウという名で取り扱われています。
■草山丹花(クササンタンカ)
花言葉:「願事」「誠実」
開花時期:5月~11月
別名:ペンタス
星型の花がかわいい草山丹花(クササンタンカ)。木に咲くサンタンカに似ている草である、というところから名づけられたとか。アフリカ原産で中国経由で渡来してきました。
■シーマニア
花言葉:「繁栄」
開花時期:10月~2月
シーマニアは南アフリカ原産。日本の冬場も室内で育てれば花を咲かせることができます。
小雪に食べたい!旬の食べ物
■キャベツ
キャベツの旬は春、夏、冬と一年中楽しめますが、冬キャベツは寒玉と呼ばれ、葉と葉の隙間がなく玉がぎゅっと固く締まっているのが特徴。加熱しても崩れにくいので煮込み料理などに最適です。
キャベツの薬膳的効能
キャベツは胃腸の働きを改善し、胃もたれや胃痛を改善します。また、体全体の気を高めてくれるので疲れやすい人にもおすすめ。但し、生で食べると身体を冷やすことがあるため冷え性の人は食べすぎに注意です。
■慈姑(くわい)
慈姑(くわい)は奈良時代に中国から伝来した野菜。独特のほろ苦さが特徴です。とがった芽の形から「芽が出る」⇒「芽出たい」という縁起物として正月のおせち料理に用いられます。
くわいの薬膳的効能
くわいは肺に働きかけ、せきを止めたり喉の炎症を抑える効果があります。また、利尿作用があるためむくみや腫れの改善にも効果的。
■鯛(たい)
「めでたい」という語呂合わせでお祝いの席に登場する魚といえば鯛。マダイ、キダイ、チダイの三種類があります。
鯛の薬膳的効能
鯛は腎を補い生命力を高める働きがあり、体力回復、貧血などに効果的です。
■レモン
酸っぱい果実といえば、ビタミンCやクエン酸が豊富なレモン。ジュースや料理のアクセントなど様々な場面で使われます。
レモンの薬膳的効能
レモンの皮の香りは気を巡らせる作用があり、ストレス解消に効果的です。また、喉の渇きや吐き気なども改善してくれます。
■蓮根(れんこん)
蓮根(れんこん)はその名の通り蓮の地下茎(根)のこと。スーパーでは蓮(はす)という名で売られていることもあります。オクラや里芋と同じ粘り気成分ムチンを豊富に含み、老化防止に効果的です。
れんこんの薬膳的効能
れんこんは身体の熱を冷まし、潤いを与える作用があります。特に肺を潤す効果が強いので、のどの渇きやせきの解消に効果的。但し、冷え性の人は生食しないように注意が必要です。