こんにちは、アロマグレーです🙋
一軒家に住み始めるとそれまでのアパート暮らしでは無かった問題も多くあると思いますが、我が家でも起きてしまいました!
皆さんエアコン室外機の近くにあるドレインホース(排水のホース)に防虫キャップってしてますか?
我が家はアパートではストッキングを被せていたのですが、新しいお家では防虫キャップを購入してセットしていました。
ここで問題が起きました!!
先日ちょうど家にいてエアコンを付けていたところ、
突然、
「ポタッ、ポタッ」
どこからか、いつもは聞かない音。
ガルバに当たる雨の音?いや、晴れてる。
(夏の怪談話じゃないですよ👻)
音を辿ってみると、、、
室内のエアコンから水漏れしてる!!!
急いでエアコンを止め、雨漏りのようにバケツ置いてみるも、大事なダイアトーマスの壁濡れてるー!!😱
エアコン水漏れ箇所にビニール袋を被せ、なんとかダイアトーマスを守りました!
すぐに購入したエディオンの修理サービスを依頼、翌日の10時に見に来て下さいました。
(エディオン対応早!!👏✨)
室内水漏れ箇所を確認してくれて、それは外と繋がる穴を開けているのとは逆側でした。
エアコン内部をつたって逆に流れ出ている様子。
外の室外機の確認に行ったところ原因が判明しました。
それはドレインホースのつまり!
ドレインホースの先に取り付けた防虫キャップにヘドロがまとわり付いて、排水出口を塞いだことによる水の逆流でした。
防虫キャップを外したところ勢いよく水が流れ出たそうです。
電気屋さんから言うと、ホースの出口が地面から浮いて設置されればよっぽど虫の侵入はないと。
防虫キャップは排水を詰まらせるだけなのでオススメしないとのことでした。
原因が故障などではなく、エアコンもすぐ復旧して一安心😌
気になって防虫キャップの注意事項を確認するも、
「キャップを外して定期的に清掃して下さい。」
とのことでした。
皆様お気をつけ下さい。
それにしても防虫キャップって外からの侵入は防げても、中からの排出に弱いって、もっとはっきり書いておいてほしかったな😢
半年で詰まるなんて....
我が家はアパート時代、ヤ○デという虫が近くで大量発生し2階にまで侵入してきていたので、害虫侵入にはかなり神経質になっていたので取付ました。
←気にしていたのは私だけでしょうが。。
思い出したくない梅雨の時期の悪夢です。
でもホースの先が浮いていればよっぽど大丈夫ということで、
思い切って防虫キャップやめました!!
幸い大事な大事なダイアトーマスの壁も少し水が垂れた程度で、水浸しというまでにはならなかったので大丈夫かと思います。
エムズさん、念の為ブログでご報告です🙇
今回のことでキャップをしないにしても、ドレインホースの詰まりは家の中に大変な影響が出ることを学びました。
壁の内部に水が入ってしまっては大変!!!!
たまにホースの詰まりは気にしておいた方が良さそうですね。
それから最後に、エディオンの作業員さんは原因が分かっても「こんなことかよ😮💨」みたいな顔をせず、しっかり説明してくれました。
こちらの不備での修理対応でしたが、1円の請求もなく帰って行かれました。
逆に申し訳ないくらいのことでしたが、親切な対応をして頂けたので、これからも大型家電はエディオンにお願いしようと思ったのでした💮