久々にブログを更新します、、、
移り住んでから約2年経ちました。
2年も住むと住めば都感がありますが、夏冬合わせた感想を。全体的に過ごしやすいです。
・夏
室内の湿度は晴50%前後、雨~60%と低く、外のようなジメッとした暑さは感じません。室内温度も安定しており快適です。
エアコンを付けるタイミングは前と比べ、2週間から1ヶ月遅くなった感じです。
真夏日が続くと2階は夜までムワッとした暑さが残りますが、寝るだけなので気にせず。
•冬
夏に比べると冬は寒いと思うことが多いですが、昔の家の様な床から底冷えし、体温を奪われる様な感じではなく、少し室温が寒いという感じです。コタツや部屋の中で防寒着を着なくてよく、暖房つければすぐあったかくなります。
今年は雪が多く寒い日が続いていますが、寝室では毛布などは使用せず、布団だけで充分あったかいです。
湿度は乾燥します。リビングは何もしないと40%くらいで加湿機が必要です。加湿機能付きエアコンを使用していますが、加湿器はあったほうが良いです。
寝室は加湿機はいらない気がします。日中夜は50%程度、朝起きると60%程度で、人の発汗は凄いですね。
・ビアセラー
5月〜11月までエアコンを連続稼働し、夏は19℃前後、冬は15〜18℃程度です。夏の相対湿度は〜70%で高めに見えますが、絶対湿度では乾燥傾向です。夏は色々あり除湿機を稼働させています。
セラーの用途はビールの保管以外に米やお菓子などの冷暗所となっています。
•電気代
オール電化、夜間割引プラン、2人、テレワーク1〜2回/週。
春秋6〜7000円、夏冬9~12000円くらいです。テレワークが増えた事で日中に家にいることが増えた為、電気代は増えました。
・エアコンの位置
エアコンは私の希望で長手へ風を送る方が効率が良いと思い、長方形LDKの短端側へ設置しました。実際は長手方向へは風が端から端まで行かず、(200Vエアコンで2.5mくらいがよく風が当たるスポットです)
左右へ風向きを変えるのは得意なようで、、、、エアコンの設定やサーキュレーターとの併用で試行錯誤している所です。
・杉の浮造り床
杉は柔らかく、足裏気持ちよく、長時間の立ち作業でも疲れは感じません。
椅子の脚で凹むので、もう気にしなくなりました。
以上となりますが、まだまだこれから住みながら合わせていきたいと思います。
画像は椅子のオイル塗り中の写真です。

