悩みに悩んだ結果、外壁は縦張りに決めました。
黒のガリバリウム鋼板で、角波の(細かい凹凸がある)ものを縦張りで施工します。
佐野さんからは早い段階で横張りを推してもらっていましたし、エムズさんの施工ではないものの、サンプル代わりに横張りの家を教えてもらったりしていたため、お断りするのは大変心苦しかったです。
横張り(で使用する凹凸のないフラットなタイプ)を選ばなかった最大の理由は、やはり歪みから生じる波打ちがどの程度のものなのか、自分たちの中で完全に不安を取り除くことができなかったことでした。
外壁の素材を選んだ時点で、わが家はエムズさんの事務所を外観のサンプルとしており、それがガリバリウム鋼板のデメリットである倉庫っぽさを解消できている以上、そのイメージに近付けさえしていけば良く、あえて不安要素を自分たちで増やす理由はありませんでした。
結果として、横張りの歪みによって得られる「味」よりも、縦張りの「ピシッ」とした雰囲気を選んだわけですが、これは単純な好みの問題であって、どちらが優れているということではありませんし、もしかしたら横張りを選んでいたとしても、心配するほど波打ちは出なかったかも知れません。
外壁とほぼ同時期に、サッシの色も決めました。
サッシは大まかに、白、銀、黒、茶の4色から選ぶことができ、何から何までエムズさんの事務所と同じで恥ずかしい限りなのですが、わが家は白を選びました。
外壁が黒なので、黒や茶のサッシも溶け込んですっきりすると思ったのですが、最近のサッシは断熱性能が非常に重視されており、なんとなく、それでも暗い色だと日差しの影響をもろに受けるのではないかという気持ちになりました(根拠はありません)。
さらに、エムズさんの標準仕様は樹脂サッシなのですが、アルミ複合よりも総樹脂の方が耐候性で不利というイメージがあるため、なんとなく、濃い色だと経年変化の結果が著しく出るのではないかという気持ちにもなりました(根拠はありません)。
そういうわけで、黒と茶の2色は早々に却下され、白と銀(正確には「プラチナステン」だそうです)とで悩むことになりました。
正直なところ、銀を却下した理由は何もなく、それこそエムズさんの事務所のサッシが白だったからでした。
意外なことに、サッシの色を選んでいた時点では、エムズさんの施工事例には、黒の外壁に銀のサッシを組み合わせた家がなく、白以外の色では全体のイメージが掴めなかったというのが本当の理由で、言わば消去法で選んだようなものです。
僕たち夫婦は揃いも揃って、先例主義というか保守的というか優柔不断な性格で、加えてデザイン的才覚に乏しいため、特にこういった何かの見た目を決めることに関しては、思い切って冒険するということが全くできず、これまでも常にサンプル頼りの無難な選択をとってきました。
エムズさんのお施主さんには、建材にしろ住宅性能にしろ、新しい仕様を採用して先駆者となっている方が何人もおられますが、僕たち夫婦にはとてもできないことだと、いつも羨ましく思っています。
ついでに述べておくと、わが家の玄関ドアの色は「桑炭」という限りなく黒っぽい茶で、外壁は玄関回りの一部分だけ黒の板張りで仕上げてもらう予定です。
予算の都合で板張りの範囲は小さいですが、上でも触れたとおり、まさに何から何までエムズさんの事務所と同じ仕様で、外観に限って言えば、完成見学会をする必要もないくらい、上の3枚の画像を合体させたものが、まだ見ぬわが家の姿になります。