いやあ、『アルゴ』が作品賞獲りましたね。良い意味で、予想を裏切られました。
今までの傾向から行くと、作品賞を獲るのはケタ外れの超大作(『八十日間世界一周』『ベン・ハー』『タイタニック』)や、ヨーロッパ絡みの作品(『アーティスト』『英国王のスピーチ』)が多かったので、その流れからいくと『レ・ミゼラブル』だろうなと踏んでいました。
(ただ、確かにおフランスの話ではあるものの、スタッフやキャストにフランス人がほとんどいなかったので、「純粋ヨーロッパ」的要素があまり感じられず、「ちょっと違うかなあ…」と思ったのも確かです)
ただし、それはあくまでも客観的な分析によるもので、作品の完成度や面白さ、そして個人的な思いからすると『アルゴ』に獲って欲しいというのが正直なところでした。
でも、獲れないだろうなあ。だいたい、俺が「ムチャクチャ良い!」と思った映画って、お客が入らなかったり作品賞獲れないことが多いんだよなあ。(『テッドは、私の予想を遥かに超えたヒットでしたが…)
しかし、それが見事に…。
今回ばかりは、予想が外れて嬉しかったです(^_^;)
何となく『ゼロ・ダーク・サーティ』も獲りそうな気はしていましたが、わたし的には(『アルゴ』と比べて)ちょっと弱点が多かったかな、という気がしていましたし、何より政治的にヤバいかな、と。『アルゴ』が作品賞獲ったら、イランが早速反発していましたからね。『ゼロ』が獲ったら、またテ(以下略)。
主演男優賞は『リンカーン』のダニエル・デイ=ルイス。まだ本編を観てないから何とも言えませんが、いろんな意味で「やっぱりなあ」という感じです。
昔、レイモンド・マッセイという俳優がいました。一番有名なのは、『エデンの東』でのジェームズ・ディーンの父親役でしょうか。この人、カナダ出身ですが、映画とテレビで何と5回もリンカーンを演じました。見た目が似ているというだけでなく、舞台叩き上げの演技力が“リンカーンらしさ”を醸し出していたのでしょう。
(ちなみにマッセイは、、リンカーン暗殺を描いた『凶弾の舞台』(日本未公開)にも出ていますが、なんとここではリンカーン暗殺の犯人ジョン・ウィルクス・ブースの父親役)
ダニエルもしかり、演技力が伴ってこその“そっくりさん”ぶりが高く評価されたのでしょう(で、彼もアメリカ人ではなくイギリス人)。
しかし、『レ・ミゼ』は主要部門では助演女優賞にとどまりましたが、授賞式ではお祝いに(ここぞとばかりに)メインキャスト総登場で熱唱、最後はフランス国旗まで登場。やっぱりヨーロッパ偏重ぶりは健在だなと苦笑してしまいました。
他にもいろいろありましたが、個人的に一番盛り上がったのは、タキシードを着たテッドの登場だったりしましたが(笑)。