スマイルクローゼットコンサルタント 
川上真理子ですHAPPY
 
みなさん、大掃除は終わりましたか~!?
 
 
我が家は通常11月には窓拭きや網戸の掃除など
外回りを終えるのですが、
今年は土日がすべてお仕事で埋まっていたため
家族全員参加できる日がなく、先週みんなで掃除しました顔
 
 
クリスマスまでに家のお掃除をすることを
北欧や欧米ではクリスマスクリーニング というのだそうです。
 
聞いたことありますか?
 
日本では仕事納め後に
新年を迎える準備をされるご家庭が多いですが、
クリスマスにお客様をお招きする習慣がある北欧や欧米では、
一足早く大掃除をしているんですね!
 
我が家も今年はクリスマスクリーニングになってしまいましたが、
子供たちに「がんばってやらないとサンタさん来ないよっ!!」
と声を掛けながらモチベーション維持にもなったので、
この「クリスマスクリーニング」っていいかもしれませんハート
 
 
年明けの数日前に大掃除をしているより、
それよりちょっと前のクリスマスまでに
大掃除が終わっていると少しだけ余裕が持てますねハート
 

それほど長くない(笑)廊下を雑巾がけ~掃除
{8DAC905D-BDDA-4B77-A679-EA6A94BA3F0F:01}
 
こんなに汚れてたっ!!(ほとんどあなたが運んでくるのよ~)
{382E9311-BBD7-4CF2-96C3-BAD34BCFEDEF:01}
 
ベランダのタイルも水拭きしてもらってスッキリキラキラ
 
もちろん夫もこき使います(笑)

 

 
娘は自分の部屋で整理をしていました。
 
うまく逃げた感がありますが・・・
まぁ学期の変わり目に整理することはいいことですのでよしとしましょう。
普段の家事で手伝ってもらっていますしね。
 
「ダンナや子供を巻き込むのがうまい」
「上手にやらせている秘訣はなに?!」と
友人たちからよく言われます笑
 
どうやったら家族を動かすことが出来るのか?(笑)
 
結婚14年目にして会得したコツは、
 
「絶対にやってもらう」という姿勢で臨む・・・ということ。
 
やらずには済まないというオーラを感じてもらいます。(特に夫)
 
そしてやってもらうために、
 
褒める・なだめる・最後は脅す(冗談ですが^^;)
 
「家族全員でやるのが当然」という考えを刷り込ませるのです。
 
 
これは特に子供には有効な方法。
 
将来結婚して平和な家庭を築くためには、
小さいころの日常で意識を変えていかなければなりません。
 
また、どのように掃除をすればいいのか、
掃除の仕方もきちんと教えておかないとビックリマーク
 
見て、やってみないと身に付きません。
 
 
また、スムーズにお掃除をするためには、
家のなかに不要なものがたくさんあってはお掃除しにくい!
 
整った状態にしておくことが、
家族に協力してもらうコツでもありますね。
 
 
 

 

 

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。