さいたまのパーソナルコーディネーター®
整理収納アドバイザーの川上真理子です
暑い中のお掃除、大変ですよね
特に、エアコンの効いている部屋はいいですが、効いていない場所はついつい丸くお掃除(笑)
でも、お掃除が行き届かないお部屋は余計に暑苦しく感じますね。
掃除中は汗をかきながらで大変ですが、掃除をした後はすがすがしいお部屋が待ってますよ
また、ほこりがたまっていたら、お洋服についちゃいますね。
気付かずに汚れをつけたままお出かけ・・・気づいてあわてて汚れを落としてまた汗だく
掃除していないと負のスパイラルに陥ります・・・
折り紙つきの面倒くさがり、わたくし川上の掃除法はシンプルです。
1.かどや隅を中心にクイックルワイパーで。(掃除機ではフォローできない)
2.ゴミは一か所にクイックルワイパーで掃き集め、掃除機で吸う。
3.カーペット・ラグ・和室部分のみ掃除機がけ。
4.キッチン床のみ水拭き
・・・・ここまでを10分・・・・・
5.トイレをトイレクイックルで全部拭く。(毎日ではない)
6.洗面所のシンク回り、鏡を水拭き(最低でも二日に一遍。余裕があれば毎日)
0.一週間に一度ケーシングや廻縁、TV等家電のほこりをハンディワイパーで。
・・・・各5分未満・・・・
キッチン回りは夕食の後片付けの後に台布巾(マイクロファイバークロス)で水拭き。
・・・・たぶん2分未満・・・・
※水拭き・・・(固くしぼったマイクロファイバークロスで一度のみ)洗剤は使いません。
トータルでも30分未満です。
掃除は好きではないので、毎日掃除にばかり時間を割いていられません。
汚れはためないことが大事です。出来れば汚れたらすぐがいいけど、一日中掃除ばかりもしてられないので、一日一回だけ最低10分がんばります。
収納でも、お掃除も共通で言えることですが、ためればためるほど改善が大変になります。
「虫歯」と一緒です。
「放っておいても治りません」
毎日最短で10分、最長でも30分未満のこのお掃除法ですが、我が家を訪れるお客様には「きれい」と言っていただけます。たいして労力はかけてないし、本当はそんなにきれいではないんですが
この時間で行なえるのは
・床置きがない
・タイムリミット設定・ゲーム感覚でモチベーション維持→洗濯が終わるまでなど。
この二つがカギです。
汚れをためないでこまめにこの程度の掃除を続けることでいいことがあります。
続きは明日・・・
■新サービスのご案内
【サービス案内】手持ち服活用コース
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
応援クリックお願いいたします⇒⇒⇒
にほんブログ村