スマイルクローゼットコンサルタント川上真理子です
学習机でも仕事机でも、その机はなんのためにあるのか。
「勉強・仕事をするため」ですよね。
でも、大体の場合、勉強・仕事以外のモノがたくさんあり、
集中できない状況に陥っているようです。
まずは机の上に最低限の勉強・仕事に関係するものだけ置いていいことにし、
それ以外のモノには別のところに場所を作ってあげましょう。
椅子に座った時、余計なモノが見えない方がいいです。
出来れば「何も置かない」のが理想
勉強を始めるとき何も置かれていない状態であれば、
教科書、参考書、ノート、筆記用具をその時必要なものだけ置き、
すぐに必要なモノが取れます。
自分の机があるにも関わらず、ダイニングテーブルで勉強している場合、
お子さんの机、どうなっているか見てみてください。
勉強以外のものに占領されてはいないですか??
我が子の机も、毎日使うからと、ストップウォッチ、付箋、ティッシュ、鍵、時計などが置かれていました。
先日、ダイニングテーブルを、工作の宿題をする娘に占領されたので
仕方なく娘の机でPCに向かったのですが、すぐにそれらのものが目についてしまって。
引出を開けてみたらスペースはあります。
置時計、ペン立て、鉛筆削り、卓上ライト以外は全部引出に入れてしまいました。
たしかに娘は、机で勉強していてもイマイチ集中できていない様子。
反対にダイニングで工作の宿題は半日かけて集中してやっていました。
やっぱりね~。って気付いてはいたけど
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
ファッションコンサルティングサービス お問い合わせはこちらから