【ゴムのちから】かこさとし先生と『Dr.STONE』20巻 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

共明塾・キッズアース播磨町校のブログの詳細ページです。

 

今回のテーマは「ゴム」。

 

かこさとし先生の『ごむのじっけん』

 

 

『Dr.STONE』20巻

 

 

に出ていた、ゴムの性質やゴムの実験についてのお話です。

 

【ゴムのちから】かこさとし先生と『Dr.STONE』20巻 | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)

 

ゴムの性能や、歴史について見てみると、いろいろ面白いことが分かりますね。

『ごむのじっけん』と『Dr.STONE』20巻を手に取ったタイミングが重なったので、ゴムについてのお話を書いてみました。

 

さて、キッズアースの理科実験教室では、ベーシッククラス2月の実験で「ゴムでうごかそう」という、「1.のびたり、ちぢんだりする」ゴムの性質を使った実験を行っています。

空気のサイエンスショーの「コップの持ち上げ実験」で使っているのもゴムですね。

 

  

 

キッズアース播磨町校も、もっと分かりやすく、ドキドキするような形で、「実験」の楽しさを伝えていきたいものです!