【ゲームと勉強】マインクラフトで学ぶ「岩石」の種類 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

マインクラフトというゲームがあります。

 

 

様々なプラットフォームから出ており、2019年時点で、世界で最も売れているゲームなのだそうです。

映画「レディ・プレイヤー1」の冒頭近くのシーンでも、マインクラフトの画像が使われていました。

 

さて、このゲーム、「サンドボックス」というジャンルに分類されます。

「サンドボックス」とは、いわば「砂場」。

特にゴールがあるというわけではなく、自分で好きなように世界を構築すること自体を楽しみます。

 

最近ではプログラミング教育の教材としても注目されています。

ゲームを進めていく中で、様々な「回路」を作ったりすることも出来るからです。

 


さて、このゲームの中では、土を掘って、丸石や砂利などを手に入れることが出来ます。

これらを加工して、新たな道具を作ったりすることが出来るのです。

 

ゲームを進めていると「閃緑岩(せんりょくがん)」という石が出てきました。

さらに「花崗岩(かこうがん)」や「安山岩(あんざんがん)」も。

 

なかなか現実でこんなに大量に「閃緑岩」や「花崗岩」に意識して接する機会も少ないので、

岩石の分類を学ぶことにしました。

 

岩石は、大きく分けると3種類になります。

マグマが固まってできた「火成岩(かせいがん)

水底などに堆積したものが長い時間をかけて石になった「堆積岩(たいせきがん)

既にあった岩石が、圧力や温度などが加わって変成した「変成岩(へんせいがん)

 

さらに詳しい分類は下記の通りです。

火成岩 火山岩  流紋岩・安山岩玄武岩  マグマが急に冷えて出来た岩
深成岩  花崗岩閃緑岩・斑糲岩  マグマがゆっくり冷えて出来た岩
堆積岩 砕石岩  礫岩・砂岩・泥岩  砂や泥など細かいものがもとになった岩
火山砕屑岩  凝灰岩  火山灰など火山由来のものがもとになった岩
生物岩  石灰岩・石炭・琥珀  生物が由来の岩
蒸発岩  岩塩  海が蒸発して成分が固まった岩
変成岩      

 

化石は主に堆積岩から見つかりますが、岩がどうやって出来たかを考えれば、理由が分かりますね。

 


なお、「花崗岩」のことを、石材としては「御影石(みかげいし)」とも言いますが、「御影(みかげ)」は兵庫県神戸市にある地名で、六甲山地で採れた花崗岩がこの「御影」から出荷されていたことにちなみます。

 

また「玄武岩」も、兵庫県にある「玄武洞」に由来しています。

(詳しくは「玄武洞ミュージアム」をどうぞ。)

 

 

いずれもこの本に詳しい「物語」が載っていました。


 

学ぶきっかけは、本でもゲームでも何でも良くて、それ以上に「これは何だろう? どういう意味だろう?」と疑問に思い、調べてみる「好奇心」こそが大事です。

 

「ゲームで得た知識なんて」「テレビで得た知識なんて」と思う方がいるかもしれませんが、そういった雑多な知識が、勉強や現実と結びついた時、本当に力を発揮するのです。

 

もちろん、バランス良く、というのも大切なのですけどね。