【理科実験教室(Basic)】でんきであそぼう! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室ベーシッククラスの授業は「でんきであそぼう!」。
「電気(でんき)」についてまなびます。
 
さいしょに「豆電球(まめでんきゅう)」を虫メガネでみてみましょう。
 
 
中に、クルクルっとなっているものがありますね。
これをフィラメントといい、ここが光るところです。
 
「電池(でんち)」も、よくみてみましょう。
でっぱっているところと、たいらなところがあります。
でっぱっている方を「+(プラス)」、たいらなところを「ー(マイナス)」といいます。
 
「電池ボックス」と「電池」、「豆電球」と「ソケット」をつかって、明かりをつけてみましょう。
どうやったらつくでしょうか? 
 
ついたら、いろいろためしてみましょう。
 
「+」「ー」をいれかえても明かりはつくでしょうか?
「+」「ー」以外のところにつなげてみたら?
ソケットなしでもつけることが出来ますか?
 
明かりをつけるだけではなく、いろいろためしてみることで、
電池のしくみ、豆電球のしくみがさらにわかると思います。
 
つぎは、「でんきのチェックマシン」をつくりますよ!