【理科実験教室(Basic)】水のりょうをはかる | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室ベーシッククラスの授業は「水のりょうをはかる」。
実験きぐとして、まえに「アルコールランプ」のつかいかたをまなびましたが、
こんかいは「メスシリンダー」のつかいかたをまなびます。
 
ビーカーしゅうきビン丸ぞこフラスコ三角フラスコなど、実験につかう いろいろなきぐと、
あわせて、ヤクルトのようきや、ペットボトル、コップもよういしました。
この中で、いちばんたくさん水がはいっているのはどれでしょう?
どうしたら水のりょうをしらべることができるでしょう?
 
水をほかの大きないれものにうつして、線をひくほうほうもありますね。
小さないれものにうつして、その何ばい分かしらべるほうほうもあります。
 
ところで、水のりょうは、どうやってあらわすでしょうか。
ペットボトルのラベルを見てみましょう。
 
ml」とかいてありますね。これは「ミリリットル」とよみます。
L」だけのものもあるかもしれません。これは「リットル」です。
 
「350ml」、「500ml」、「600ml」、「1L」、「2L」…
いろいろな大きさがありますね。
でも、実験では、こんなにたくさんつかうことはあまりありません。
 
ここでとうじょうするのが「メスシリンダー」です。
メスシリンダー」では、100mlまでの水のりょうをはかることができます。
 
メスシリンダー」をつかって、実験のときに正しいりょうをはかれるようにしましょう!