【理科実験教室(Basic)】アルコールランプ | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室ベーシッククラスは「アルコールランプ」。

さまざまな じっけんの きほんとなるアルコールランプのつかいかたをまなびます。

 

マッチのすりかた、アルコールがもえることのかくにんからはじめましょう。

いつでも火をけせるじゅんびをわすれずに!

 

 
いよいよ、アルコールランプのつかいかたをまなびます。
 
まずはじゅんびから。
アルコールランプだけではなくて、すぐに火をけせるよういもしますよ。
ぬれぞうきんもわすれずに。

さて、いれものに、アルコールをいれて、「しん」をさします。
しばらくまつと、「しん」がアルコールでしめってきます。
 
マッチで火をつけますが、うまくできるかな?
マッチは右手で下のほうをしっかりもち、左手はハコをもちます。
ハコのよこのところにある茶色いところを、マッチでいきおいよくシュッとすると、火がつきます!
 
火のついたほうが上になるように、マッチをもちます。
下むきにもつと、火が上がってきて、手をやけどしますから気をつけて!
 
この火をアルコールランプにちかづけると、アルコールランプにも火がつきます。
マッチは水につけて火をけしましょう。
 
火のいろやようすをよくかんさつしてみましょう!
 
アルコールランプをけすときは、キャップをかぶせます。
キャップをかぶせることで、空気がなくなり、火がきえます。
 
こちらもれんしゅうしてみましょう。
きんちょうしますね(笑)
 
これから、アルコールランプはなんどもつかいますから、
あんぜんにちゅういしながら、だんだんなれていきましょう!