桜灯塾塾長がおっしゃられているように、算数のテストで要求される能力は大きく
① 計算問題 →計算力
② 文章題 →(算数的)読解力
③ 図形問題 →図形力
② 文章題 →(算数的)読解力
③ 図形問題 →図形力
の3つであると言えるでしょう。
-----
①については、何より、スピードと正確性を上げていくことです。
正確性を上げるには、ミスを減らすこと。
ミスを減らすには...というお話は後日。
正確性を上げるには、ミスを減らすこと。
ミスを減らすには...というお話は後日。
-----
③について「これを疎かにせず、楽しんでやる」というお話を桜灯塾塾長がされていますが、本当にその通りです。
中学受験において、ひらめきが要求される問題は、図形問題、あるいは図形的・図表的センスが必要な問題が多いです。
正直、こういった問題を解いて見せることは出来ますが、「どうやったらひらめけるのか?」を教える、というのは、非常に難しい。
センスは、一朝一夕で身につくものではありませんから、楽しんで数をこなすことが最大の対策になります。
センスは、一朝一夕で身につくものではありませんから、楽しんで数をこなすことが最大の対策になります。
-----
で、②についてです。
「算数」の文章題、特に算数オリンピックなどを目指す場合には、桜灯塾塾長のおっしゃる通り、実は優先順位は低めです。
「算数」の文章題、特に算数オリンピックなどを目指す場合には、桜灯塾塾長のおっしゃる通り、実は優先順位は低めです。
難関の「算数」では、むしろ、問題をビジュアル化する、図形・図表問題化してみることで、難易度を下げることが出来ます。
読解力より図表化能力つまり③ですね。
この図表化能力は、「数学」特に「新テスト導入」を考慮すると、さらに重要性が上がってきます。
そして、ここで、表題の「数学は暗記科目」というお話になるのです。
実は、中学校で習う「数学」は、そこまで幅の広いものではありません。
いわば「使える武器」が限定されているのです。
いわば「使える武器」が限定されているのです。
なので、「数学」の応用問題のパターンはそう多くないのです。
このことに気付くことが出来れば、「数学」の勉強はぐっと楽になります。
①新単元について、計算練習をする
②応用問題について、どんな問題と解法があるのか、パターンを学ぶ
②’パターン毎の解法を暗記する
③図表化できる問題であれば、図表化の練習をする
②応用問題について、どんな問題と解法があるのか、パターンを学ぶ
②’パターン毎の解法を暗記する
③図表化できる問題であれば、図表化の練習をする
「パターンとその解法」というのは、文章題を計算式に落とし込む、ということです。
計算式にしてしまえば、あとは計算力で解くことが出来ます。
計算式にしてしまえば、あとは計算力で解くことが出来ます。
この「パターンとその解法を暗記する」という方法は、高校数学―大学受験でも有効です。
「難問」と言われる問題は、パターンが読めない問題です。
これには、複数パターンの組み合わせである場合、他のパターンで解けるように見えてしまう場合、定型パターンに行きつくまでに別の問題を解く必要がある場合、などがあります。
ここをいかに早く正確に見抜くかが、勝負の分かれ目になってきます。
しかし、この「パターンとその解法を暗記する」という考え方は「新テスト導入」で少し変わってきます。
プレテストの問題を見ると、「パターン」に行きつく以前に、「文章を読むだけで解ける問題」がかなり導入されています。
ここでは明らかに(「数学」なのに)読解力が要求されているのです。
「新テスト」の先に目指されているもののなかに「教科の融合」、言い換えれば「知の横断」が含まれているので、②の中身が「パターン演習」から「読解力」に重点がおかれるようになり、今まで以上に③の図表化センスが重要性を増していきます。
言語や計算は左脳、図像処理は右脳が司ると言われています。
言語を図表化するというのは、言語処理―計算という左脳オンリーの処理から、左脳・右脳の両脳を使った処理にシフトすることを意味します。
両方の脳を使うことで、処理効率もアップするというわけですね。
両方の脳を使うことで、処理効率もアップするというわけですね。
図形問題と合わせて、難しい問題を図表化するということにも是非チャレンジして、楽しみながら成績を上げていきましょう!