【中学校進学】「算数」と「数学」 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

小学生から中学生に上がる時、大きく変わることが4つあります。
  • 教科別の授業が始まる
  • 「定期テスト」が始まる
  • 「算数」が「数学」になる
  • 「英語」が始まる
4つ目の「英語」については、小学校への英語導入で、どう変わってくるかというのがありますが…。
 
さて、今回の話題は「算数」と「数学」の違い、なのですが、
言葉の定義や言葉遊びでの違いは置いて、
何に気を付けないといけないか、というお話です。
 
小学生の時に、具体的な例を使って考えることが出来た「算数」から、
純粋に数字だけを取り出して物事を考える、というのが「数学」です。
 
計算だけなら、小学生の時と変わりない、と思うかもしれませんが、
算数」」のフィールドを、無限に広げる論理学が「数学」なのです。
 
例えば、中学3年生では「平方根(√)」を学びます。
この「√」が何を意味していて、どのように扱うのか、という「ルール(定義)」を学ぶことで、それを使った計算の問題が解けるようになりますが、「√3」は具体的な数字というよりも、「2乗したら3になる数字」という記号に近い「概念(考え方)」です。
 
これを拡張していくと、現実にはあり得ない、数字だけの「概念(考え方)」というところに行きつきます。
 
では、何に気を付けて勉強すれば良いか。
 
数字だけの「概念(考え方)」だからこそ、「ルール(定義)」をしっかり覚えることです。
 
難しい問題では、「ルール(定義)」に基づいて考え直してみましょう。
 

 
数学の問題は、RPGに似ているな、と思います。
 
今いる「キャラクター」と手に入る「武器」を使って、出てきた敵やミッションをクリアするイメージ。
学んだ「単元」と「ルール(定義)」を使って、出される問題を解いていくわけです。
 
武器」は平等に与えられていますから、解けない問題があるはずありません。
問題が解けないのだとしたら、その敵に対して、使用するキャラクターか、装備すべき武器を間違えているのかもしれません。
 
あるいは、難しい敵を倒すためには、倒し方の手順があります。
まず周りの手足から破壊すべきところを、いきなりコアを狙ったから倒せないのかもしれません。
速く敵を倒すためには、倒し方の手順を覚えるのが近道です。問題演習は、そのための訓練なのです。
 
東大の問題でさえ、高校までに学んだ「ルール(定義)」の組み合わせで解ける問題しか出ないのです。
(どう組み合わせるか、どこから解くかのひらめきは必要となってきますが。)
 
新しい「ルール(定義)」をしっかり覚えて、使いこなす。
 
これが「数学」を勉強する時のポイントになります。
 
 

中高生向け授業についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!