先日、ラジオで聞いた、神社へのお参りについての説明に感銘を受けました。
曰く、神社は、自分の私利私欲をお願いするところではなく、
他人の幸せを願う場所なのだ、と。
つまり、「私の恋が叶いますように」ではなく
「○○君(○○さん)が良縁に恵まれますように」と願うべきで、
自分の恋を叶えたいのなら、たくさんの人に
「あの人が良縁に恵まれますように」と思ってもらえる自分になりましょう、
ということなのだそうです。
たくさんの人に幸せを願ってもらえる、というのは、素敵なことだと思います。
==========
受験生もそうで、もちろん、反発心を自分のエネルギーにしている人もいますが、
たくさんの人に応援してもらっている実感を持って(プレッシャーではなく)、
試験に臨めたら、いかほどの力になろうかと思うわけです。
そして、受験生として、他人の足を引っ張ることを考えるのではなく、
友人たちの合格をも祈れる余裕を持ってもらいたいですし、
多くの友人に合格を祈ってもらえるような受験生であって欲しいなと思います。
==========
大学受験生は、合格発表まであと数日。
中学生は、公立高校入試まで1週間を切りました。
私自身は、講師として、塾の生徒のためにはもちろん、
全国の受験生のために、それぞれの未来に幸多きことを祈ります。

大学受験 ブログランキングへ
