大阪ことばと中国語

彭 飛【編著】《ポン/フェイ》

Péngfēi 

                    

目次

第1章 大阪ことばの特徴(大阪ことばの発音;生活の中の大阪ことば;アンケートからみる年齢差・時代差・頻度差)
第2章 大阪ことばの世界
第3章 大阪ことば80詞用例

内容は上記の目次の様になっています。

 

台湾華語の先生に教えていただいて購入した本です。(古本)

 

1988年2月に初版が発行された本ですので、

現代の人とはかなり使っている大阪弁も違っています

というか、もう忘れ去られている懐かしい大阪弁も多く登場します。

 

私はおばあちゃん子でしたので

よく耳にし、祖母が頻繁に使ていた言葉もあって

懐かしく、そして大阪人として面白く

サクサクと読み進めました。

 

まぁ、箇所箇所に出てくる中国語は読めてませんが・・・

そこは今度レッスン行ったおり、先生に教えていただこう思います。

 

本書を読みながら時には、ひとりで手をたたいて

「ゆう、ゆう」(言う、言う)と

笑いながら読んだ箇所もありました。

例えば、【かけうどん】

大阪では【す(素)うどん】と言います。

関東から来られた人はこの【すうどん】に??が付いてきます。

本書の中に

  「【すうどん】って何ですか?」と聞かれたら

   大阪の中高年の人から

  「【酢】がぁ、入ってんねん」なんて

   答える人がいたことが忘れられない。

という文章にも、「わかるわぁ~」

なんて感想一人で言いながら読んでいました。

もちろんそれは私が、大阪人であるからだと思いますけど・・・

 

この本が出版された当時、

中国の留学生さんたちが、

ここ大阪で本書に出てくるような

今や吉本新喜劇でしか使わないだろう

大阪のことばを聞いて、どのように受け取っていたのか?と考えると、

すごく興味深いくて面白いです。

また、今現在の大阪人にも日中?中日?の

言語や文化に触れている人たち、

学習に励む人たちにも

面白がってもらえる本だなと思います。

 

本書にはありませんでしたが、

大阪の人ならもしかしたら聞いたことがある会話(フレーズ)で

こんなものがあります。

 

向こうの方に見えるチャウチャウ犬を見て、

会話をしている人たちがいるとします。

   A:「あれはチャウチャウ犬じゃないですか?」

   B:「あれはチャウチャウ犬じゃないでしょう。」

なんて上記の会話を大阪人が言うと

   A:【あれ、チャウチャウちゃう?】

   B*【あれ、チャウチャウちゃうでぇ】

となってしまうんですね。

これは、大阪人でないと通じないのではないかと思います。

 

他にも、中国語に発音と声調があるのは

みなさん周知のことだと思いますが

意味はない言葉ですが声調の説明文に

よく本などに出てくるものですが

媽 mā (第一声=陰平声) ⇒ お母さん 

麻 má (第二声=陽平声) ⇒ 麻

馬 mǎ (第三声=上声) ⇒ 馬

罵 mà (第四声=去声) ⇒ 叱る、馬鹿にする

この声調の節で

標準語で「それ、良いものですね」を大阪弁で言ってみると

大阪弁:【それ、ええ やつ やん】となって

(第一声=陰平声) ⇒ それ

(第二声=陽平声) ⇒ ええ(良い)

(第三声=上声)  ⇒ やつ(物)

(第四声=去声)  ⇒ やん(ですね)

と、この声調になるんですよね。

この間、気がつきました。

気づいたとき、「めっちゃ面白なぁ~」と思ったんです。

 

本書にはこんなことがふんだんに書かれていて楽しかったです。

是非読んで楽しんでもらいたい1冊でした。

 

楽しい本を紹介してくれた先生ありがとう。

楽しい時間をありがとう。