障害年金 | mrt0616aのブログ

mrt0616aのブログ

透析ブログです

今回は、障害年金について。
私は一人で請求し、請求後の審査も1ヶ月で通り無事支給が決定しました。
そこで、気を付けた点を書いて置きます。
①年金制度について知識武装する
    何事も知らないと無理です。これが嫌な方は社労士やその他専門家に依頼を!私は徹底的に調べました。その際の注意点❗️知恵袋など回答者の素性が不明なものは利用しない。
②病気について知識武装する
    自分の病気について知らないと症状などを正確に言語化できません。今の症状が今の病気からきているのか分かりませんしからね。それに、医師も見ますから共通の言語で書ければ伝わりやすさも違います。その際の注意点❗️こればかりは専門的になるので医師、看護師など医療従事者に分からないとこは聞きましょう。私の場合、友人がそっち関係の方が多く助かりました。
③年金事務所にまず行こう
    自分がきちんと年金を支払っていて年金を受けれるのかどうかを知らないと話しになりません。その際の注意点❗️年金事務所で余計なことは言わない!これは鉄則です。会話内容は全て記録されています。
④初診日を客観的に証明しましょう
    これがかなり重要!記憶でなく誰もが納得する客観的な資料です。これがあれば透析患者なら間違いなく2級です。私の場合は先天性であり、母が何故か取っていた一枚の診断書が決めてとなりました。その際の注意点❗️どこに眠っているか分かりません!家はもちろん、昔の勤務先、学校にも連絡してみて下さい。
⑤病歴.就労状況申し立て書の書き方
    生まれてから現在に至るまでの暦を書き出します。まず、生まれ、小学校、中学校、高校…と切れ間なく書き出します。そしてその時期の症状や生活の様子、受診状況を書いていきます。その際の注意点❗️まず医師の診断書と矛盾が無いように書くことです。この矛盾により書類を新たに取り寄せる必要が出てくるかもしれません。

今日はここまで。また暇な時に書きます。透析しながらやっかいな申請はめんどいですよね。私の場合、子の加算もあり10年で一千万ですからね。これからの苦労とはみあいませんが…ないよりましです。皆さん、頑張りましょう☆

今日は、仕事でした…

次回、9月5日 透析患者の食事
{F20B632D-9AF6-4CC4-8536-113D626E4528:01}