AM3時30分に起床
そそくさと用意して4時過ぎに宿を出発、雨は小雨がまだ降ってます。
途中でコンビニに寄って昼ごはん用のおにぎりを調達。
山を越えてR19に出ると雨は上がっていた。
AM5時半前に王滝村の松原スポーツ公園に無事到着。
給水をハイドレに1.5リットルを入れ、別で緊急予備の水のペットボトル追加。
ここまでは去年と同じだが、今年は天気がわからない。
山の上で雨が降る可能性もあるので、長袖シャツ、100円カッパ、上着を追加で
マラニックバックはかなりパンパンで重くなった。これは去年よりハンデ。
スタートの公民館への送迎バス乗り場へ向かう。
10分弱でスタート場所に到着。
今年はこの前で出走チェックを行っていた。給水1リットル以上とライトは必須でチェックされる。
受付はスムーズに終わりスタートまで約1時間待つことになるがすることがないのでヒマ~
スタート会場周辺をウロウロ、これは坂の上から会場周辺見たとこ
スタート会場に戻ると、おサルさんランナーに再会。
スタート15分前、恒例の御嶽神社の神主さんによるご神事で全ランナーお払いを受ける。
AM7時いよいよスタート
後方からスタートしたのでスタートゲート通過までに40秒ほど掛かった。
スタートして1kmも行かないうちにこんな高いとこまで達します
大又までの約3kmは舗装路の上り、やはり、背負ったバッグが重いなあ。
しかも湿度が高いせいか汗の出る量がやたら多い。
大又に来ると左折で林道へ。ここから未舗装路を進む。
上り基調だがしばらくは走れる勾配なのでみなさん走ってはります。
林道を突き当たると滝に到達します。今年は水量が多い。
滝をクリアすると、登山道になる。勾配もきつくなりまた粘土層なので滑りやすい。
スキー場に出るとゲレンデをひたすら直登りになります。
八海山で一旦ゲレンデ終わり、道路を渡って最初のエイドに到着。
再びスキー場の直登りになう。
田の原に近づくにつれて、どんどん傾斜が増してきます。
アキレス腱が伸びそうな坂ですねえ。息があがらないようペースをキープ。
スキー場のゴンドラ降り場の建物が見えてくるとゲレンデの登りももうすぐおしまいだ。
まずは第一関門通過
エイドには、バナナとパワーバーが置いてあり、
バナナはその場で食べて、パワーバーは食べずに非常食用にバッグに入れていく。
トイレに寄って
つづく