「不快」 | 〜ある夫婦の物語〜О夫妻に問いたいこと

〜ある夫婦の物語〜О夫妻に問いたいこと

夫さんは、もう居ません。
妻と息子二人が残されました。
夫の死後、10日余りでブログを引き継いだ妻。
夫の思いを繋ぐブログにしたい。初めはそうだったのかも知れません。
でも、違ったのです。

こんにちは😌

いや〜、早い、早すぎ!

6月が、間もなく終わってしまいますぅ

私にとって6月は「特別な月」でもなんでもないのですが、一年の半分という意味では、多少意識します。 

子どもの頃、月の日数を覚えるのに【にしむくさむらい】と教わりませんでしたか?

に−2、し−4、む−6、く−9、はいいとして、なぜ、さむらいが11なのか、納得がいかなくて🤔

(漢数字で考えないといけなかった💦)

変なこだわりがある人は(←ワタシです)、小さい頃からそうなんです、これが!

出来れば、2月・4月・6月・8月・10月・12月の偶数月にして欲しかったなぁ〜、覚えやすいから(笑)

調べてみたら、「古代ローマの暦」が関係するようで、覚えやすく偶数月にしろなんて、とんでもない話でした。

古代ローマは勿論(行けるか!)、現代ローマにも行った事の無いワタシ、世界地図柄の「ラグ」でも新調しようかな?

濃い色は、狭い部屋が更に狭く感じる気がして、淡い色のラグを探していたら、ありました!

各大陸に、そこに住む動物が描かれていて、可愛い💗

(これは孫に欲しい🦆)


前置きが長くなり過ぎたところで、本文です。



「えーっとですね」

という言葉が、かなり不快です。

会話をしていて、次に話す事につまった時に使う「あのー」や「えーっと」という繋ぎ言葉、いわゆる【フィラー】ですが、それが不快だとは思いません。

会議中の発言、結婚式のスピーチなど、いくら事前に準備を重ねて「原稿」が手近にあっても、つまってしまう事は誰にでもあります。


この「えーっとですね」を、文章の中に見つけ、正直驚いてしまいました。

会話や、テレビ・ラジオのアナウンサーが使うならともかく、作家(もどきを含む)がいちいちこんな事を書いてたら、読み手はまだるっこしくてしょうがねぇや!(オイオイ)

次に何と書くかが決まらなかったら、ペンを置くなり、スマホから指を離すなりすればいいだけの事…。

なんなら「休憩札」を置き、ランチ徘徊に出掛けても🆗

戻ってから書いたとて、誰にも迷惑はかかりません。

目の前で、じ~っと続きを待っているわけではないので(笑)


決めつけはよくありませんが、このように「必要の無い」言葉や意味の無い「言葉の繰り返し」を書く方の文章は、時間をかけて読んでも、何も頭に入って来ない場合が多々あります。

文章を書く事を、あまり大切に思っていないのでは?

と、意地の悪い私が思ってしまう程、誤字が沢山あり、気持ち良く読み進める事が出来ないのです😖

言葉が悪いですが「書き飛ばす」という表現がピッタリ…。

誰かに何かを伝えたいのであれば、誤字・脱字に細心の注意をはらうのは勿論、独りよがりの文章になっていないか、推敲が必要だと思います。

もし、それが面倒だと思うなら、伝わりにくい文章など書かずに、映像等、得意な方法を選んで発信したら良いのです。



今回【フィラー】について書いて来ましたが、会話に関係する他に、美容の【フィラー】も😳

「詰め物」・「充填材」の意味の英語ですが、ヒアルロン酸を注入して、シワの改善を図る施術の事なども【フィラー】と呼ぶのだそうです💁

還暦をとうに過ぎても、何か新しい事を知るのは(その対象がなんであれ)楽しいし、ワクワクしますね✨

残念ながら、ワタシは未だに1枚も持っていないのですが😓

???

それは【フェイラー】な😁



おかげ様で孫はかなり良くなり、元気に登園しています。
心配させる記事を書いて、申し訳ありませんでした。
近隣の他の保育園では、「りんご病」や「アデノウイルス」が流行っていると聞きました。
どうしてもかかってしまうなら、もう少し後にしてもらえたらありがたいのですが…。


今回も、駄文をお読み下さりありがとうございました✨
「いいね」をいただけて、大変励みになっております。
今週も厳しい暑さが続くようです。
水分・塩分・睡眠・食事に、注意してお過ごし下さい😌