今日の皿倉山 ツチアケビ | アウトドア親父の山並みを越えて

アウトドア親父の山並みを越えて

九州の山を中心にした山行記録です
時々俳句

 

雨で濁った池

 

 

 

木漏れ日が

 

 

 

 

三宮趾で小休止

 

 

 

 

ツチアケビの花

 

 

 

 

丸太のベンチ

 

 

 

 

スギヒラタケ

 

 

 

 


鷹見神社上宮

 

 

 

 

余程の事情があったらしい

 

 

 

 

無人の権現山頂

 

 

 

 

山紫陽花

 

 

 

 

山紫陽花

 

 

 

 

無人の皿倉山頂

 

 

 

 

スロープカー

 

 

 

 

山頂レストランで

 

 

 

 

 

 

 

皇后杉

 

2024/6/21金曜日

 

梅雨の晴れ間、八幡西区の鷹見神社から皿倉を目指した。

このルートは行者道と呼ばれる所から、その昔英彦山に至る行者の峰入りルートだったと思われる。

英彦山の峰入りルートは、宝満山から始まる春峰と皿倉山から福智山を経由する秋峰があり、現在登山者の間で「英彦山峰入り古道」と呼ばれるのは、春峰で重要な「深仙宿」(今は行者堂と呼ばれる)を起点とし、大日ヶ岳・釈迦ヶ岳・岳滅鬼岳から英彦山まで至るルートである。

皿山のスタート地点には「修験の路」と書かれた碑がある。

話を戻す。

鷹見神社の池は前夜来の雨に濁っていた。

急登の続く登山道もぬかるみ滑り易かった。

しかし薄い木漏れ日の中を歩くのは心地良く、決して不快ではなかった。

三宮趾を過ぎた所でオレンジ色の植物が目に留まった。

よく見るとツチアケビだ。

今までに見たツチアケビは真っ赤で、まるで唐辛子の様だったが、花期はこんなに綺麗な色をしているのだと知った。

丸太のベンチが現れると、急登一辺倒から解放される。

権現山周回路を横切り、権現山頂を目指す。

ここまで誰一人出会わなかったが、山頂も無人だった。

権現社に参拝し、皿倉平へ降りて皿倉山頂へ。

ここもまた無人。

昼の用意をしてなかったので、スロープカー駅のレストランでカツカレーを頂いた。

客は勿論私一人。

下山途中で数人の登山者とすれ違っただけの静かな山歩きだった。