はい、本日観てきたのはこの映画です。ネタバレなしで少し内容に触れます(まあ、史実なので今さらネタバレもないですが・・・汗)。

 

 

『関心領域』(原題:The Zone of Interest)

 

 

ジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。(映画.com)

 

 

これと同じ写真を使った絵葉書を入場口で頂きました。(しかも3枚入り!)

 

 

 

 

 

手前は、映画に出てくる ルドルフ・ヘス(アウシュビッツ収容所所長)の豪邸にあるプール付き芝生の庭。

 

 

その先の塀と鉄条網の向こう側に収容所があります。大きく深い暗闇が恐ろしく迫って見えますが、庭の人々はそれに気づかないかのように楽しく普通の日常生活を送っています。

 

 

この異様な対比が、映画全体にも漂っていました。

 

 

タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉(映画.com)

 

 

だそうです。

 

 

ナチス側が使った言葉とすれば、 interest の意味は厳密には「関心」というより「関係」でしょう。「(ナチスの)関係者以外、立ち入り禁止」という意味で。(犯罪の関係者も "person of interest" といいます)← そういうタイトルのドラマがありますね!

 

 

撮影は実際にアウシュビッツで行なったとのこと。ユダヤ人大虐殺が行われた場所でいいイメージはありませんでしたが、実際の景色はのどかで美しく、戦争やナチスの残虐な行為さえなければ、本当に穏やかな田舎だったと分かります。

 

 

ヘス一家も、かわいい5人の子どもたちに恵まれて、みんなで川遊びをしたり父親が本を読んであげたりして、ごく普通の家族として描かれています。

 

 

奥さんが「戦争が終わったら農業をやりましょう」と言っていたので、平和な時代だったら、家族で畑でもやりながら穏やかで幸せな一生を送ったのかもしれません。

 

 

この映画には、ユダヤ人虐殺や恐ろしいナチスの描写は出てきません。ひたすら平穏なヘス家の日常が描かれています。

 

 

ナチスと言えども、もちろん元から悪魔のような非道な人たちだったわけではなく、普通の人たちが戦争によって狂気に飲み込まれていくのだということを感じます。

 

 

殺されたユダヤ人たちが身に着けていた毛皮や衣類をもらって喜ぶヘスの妻や使用人たちを見ていると、無関心というより無神経すぎて気分が悪くなりますが、それとて今日本が平和だからそう感じるのかもしれません。

 

 

決してあの当時のドイツ人だけが特殊だったわけではなく、どんな時代のどんな人種にも起こり得ることは、ここ数年のロシア侵攻やイスラエルのパレスチナへの攻撃でも目の当たりにしてきました。

 

 

平穏な日常は、ある日突然奪われること、そしてそこに巻き込まれていない人たちは普通に日常生活を送れること。その対比は残酷だけど現実のものです。

 

 

ただ、この映画はこれまでの反戦映画と違っていろいろ変わっていました。

 

 

まず、最初に暗い画面のまま、不穏な音楽(楽しくないから音楽と言えるかどうか)が数分流れます。

 

 

映画音楽は映画の楽しみの1つでもありますが、途中にいい音楽が流れるでもなく、物語に起承転結があるわけでもなく(途中眠くなるほど)、ただ穏やかな日常生活を描く中に、こういった何も映し出されない画面が3回出てきました。

 

 

またこれも映画の途中で、夜の暗闇の中、リンゴを土の山(ユダヤ人たちの遺灰?)に置いていく謎の少女が何度か出てきます。その少女の姿は赤外線で光って見えます。彼女が誰なのか、なぜそんなことをしているのかが説明されません。

 

 

観終わってからパンフレットを読んだりネットで調べたりしたところ、あれは撮影前に2年間もリサーチした監督が、実際にそういうことをしていた(元)少女に出会って聞いたエピソードが反映されていたと分かりました。

 

 

あのような恐ろしく非道な行いがあった中で、ただ困っている人に食べる物をあげたくて、自転車で夜な夜な収容所に通っていたポーランド人の少女がいたんですね。映画では、その少女が使っていた実際の自転車や服が使われたそうです(残っていたたとはびっくり!)← でも分かるのは作る側だけで観客には伝わらない

 

 

最後のエンドロールに至っては、これまた奇妙で大きな音が流れ、私は耳をふさいでいました。映画の最後に耳をふさぐなんて初めてでしたが、強烈に不快でした。

 

 

かなり独特な作り方だし、盛り上がりもなく全編ドイツ語だし、これを人に勧めたいかと言われれば正直「うーん」えー? という感じですが、観ればそれぞれ感じるところがあるだろうし、好き嫌いは分かれるかもしれません。

 

 

字幕は松浦美奈さんでした。