映画の紹介が続きますが、今回は珍しく日本映画です。一昨年、倍賞千恵子さん主演で話題になった『PLAN 75』。いずれ観ようと思いつつ、今になってしまいました。

 

 

しかも、ライティングの課題に選んだテーマのためでした😖 でも非常に考えさせられる映画で、観ておいてよかったと思います。今回は課題練習のため、ちょっと硬めの論調で内容と感想を書いていきます(ネタバレなし)。

 

 

2022年製作/112分/G/日本・フランス・フィリピン・カタール合作

 

 

 

 

少子高齢化がさらに進んだ日本で、「世代間扶養」方式により少数の現役世代が大勢の高齢者を年金で支える状態が続き、現役世代の負担は重くなる一方。それに不満を持った若者が高齢者施設を襲う事件が次々と起きる。

 

 

政府は議論の末、75歳になったら自ら死ぬか生きるか選択できる制度「PLAN 75」を制定した。

 

 

働けなくなった高齢者は社会の邪魔者なのか? 高齢者が死を選ぶ社会が幸せな社会と言えるのだろうか? 映画は疑問を投げかけている。

 

 

主人公のミチは78歳。未亡人で身寄りがないが、ホテルの客室清掃員として高齢の仲間たちと明るく元気に働いていた。ある日、仲間の1人が仕事中に倒れ、彼女たちも高齢を理由に解雇されてしまう。

 

 

再就職は難しく、かといって生活保護にも抵抗があり、ミチは生きることに希望が持てなくなる。彼女は悩んだ末、「PLAN 75」に申し込む。

 

 

申請してからその日が来るまで、お年寄りにはコールセンターの担当者がサポートにつく。途中で心変わりしないように話し相手になり、不安を取り除くのが仕事だ。

 

 

ミチは若い女性担当者瑤子と電話で話をするのが楽しみになった。瑤子もまた、話しているうちにミチに情が移っていき、その日が近づくのが辛くなる。

 

 

他にも「PLAN 75」の案内係として淡々と業務をこなしていた青年が、たった1人のおじの申し込みに偶然立ち会い、徐々に複雑な心境になっていく様子も描かれていく。

 


65歳以上の高齢者人口の割合が14%以上の社会を高齢社会、21%以上を超高齢社会と呼ぶ。内閣府統計局の資料(*1) によると、2023年10月現在、日本の総人口は1億2435万2000人、65歳以上の高齢者人口は3622万7000人だ。割合は29.1%。

 

 

日本はすでに、総人口のほぼ3割が高齢者という超・超高齢化社会である。

 

 

1947年~1949年に生まれたベビーブーマーたちが全員後期高齢者となる2025年は、さらにその割合が大きくなる。また今後、このままで推移すると30年後には高齢者の割合は4割に上り、14歳以下の年少人口が1割を切ると予測されている(厚労省データ*2)。

 

 

確かに高齢者が増えて、それを現役世代が支えるのは経済的に負担が大きいが、女性が安心して子供を産み育てられる社会、働けない高齢者や障害者、子供たちを社会の負担と考えないで済む社会を作り上げないといけないのではないだろうか。

 

 

誰でも年は取るし、いつ病気や事故で働けなくなって公的な援助を必要とするか分からない。その時に、死を提示されるのと手を差し伸べられるのと、どちらがいいか。決して相互扶助は他人事ではないのだ。

 

 

 

 

 

以上は実際に書いた内容とは違いますが(評論のテーマは映画ではないので)、自分もそう遠くない将来、後期高齢者となるわけでまさに他人事ではないと感じながら、この先どうしたらよいかという評論文を書きあげました。

 

 

とにかく働けなくなると、社会のお荷物になっているのではないかと負い目を感じたり、社会から置いていかれるようで孤独を感じたりして「早く死にたい」と思う人たちもいるでしょう。

 

 

また、逆にそういう人たちを邪魔者と考える人が一定数いることも事実。高齢者や障害者が施設で殺傷される痛ましい事件も実際に起きています。

 

 

が、誰も望んでそういう状態になるわけではないし、まして自分や自分の身内がそうなったらと考えたら命を粗末に扱うなど考えられないと思います。

 

 

静かで多くを語らない映画ですが、各世代が想像力を働かせ、自分の身に置き換えて考えたら人に優しくなれるのではないかと思わせてくれる作品でした。

 

 

 

現在、huluで配信中

 

 

 

【参考資料】

*1

 

*2(将来推計人口の概要)