昨日はブログに書いたとおり、夕方から気温が下がり始め、本日12月に入った途端に今度はいきなり冬の寒さ!(気象庁、最近よく当たる)驚き

 

 

外に出てから「手袋するんだったわー」と思いました。昨日は半袖で歩いてる人もいたのに(それまた過激だけど…あせる

 

 

ところで、翻訳情報誌『Amelia』12月号の特集「翻訳者の時間管理術」に私の記事が掲載されました。

 

 

 Amelia リンク (すみませんが、会員専門誌です)

 

 

 

執筆依頼があったのは9月下旬でした。

 

 

まだ実家にいて、ワンコとも生活していた時だったので「切り替えのオン・オフは犬の散歩」と書きましたが、その後、息子との生活になったので、今は息子の送り迎えということになりますが、まあ似たようなものですネ照れ 

 

 

基本的に私は夜型なので、8時に起床。これは今も変わらず。『ブギウギ』観ながら支度して朝食。ただ、この後は息子を見送って戻ってからなので、今は仕事始めが10時半になってしまいます。

 

 

昼過ぎにまた迎えに行って、あとは午後しっかり仕事。時々お昼寝ぐぅぐぅ 

 

 

その後、夜またずっとやりますが、以前のように夜遅くまでとか徹夜はしないようにしています(朝8時には起きないといけないので)うさぎのぬいぐるみ

 

 

そして、必ずタブレットでイヤフォンつけて大好きなドラマ 『Law & Order:性犯罪特捜班』 を観て2本目くらいで寝落ちするのです~♪(翌日続きからまた観る)ニコニコ

 

 

あ、楽しかった "ムービーナイト" はその後、息子が『フルハウス』を観始めたので自然消滅しました(現在はネットのマージャンゲームにハマっているようです)汗うさぎ

 

 

話戻して「翻訳者の時間管理術」ですが、私の他に5人の翻訳家の方たちが寄稿しているのですが、その中である匿名さんの話がユニークでした。

 

 

なんと、1日24時間ではなく、30~36時間 で回しているというのですポーン

 

 

これにはビックリしました。誰もが等しく24時間しかない中で、何とか工夫して仕事時間や "Me time" を捻出して…と、思ってましたが、そんな時間の使い方があるのか~と。

 


その方は、24時間だと体内時計と合わなくて体調を崩してしまうので、眠くなったら寝る、それ以外で日常生活を送るので、毎日不規則とのこと。

 

 

一例として、15時に起きて18時に「朝食」と書いてあって(普通の人の夕食)、21時に昼食(夜食)、22時から仕事、とありました。

 

 

完全夜型ですね。私も夜型だけどそこまでではなく、徹夜してもさすがに昼までは寝てられません(家族もいるし)。やっぱり生物としては、昼間のうちに太陽光を浴びるのは大事かなあと思いますが…人それぞれですね。

 

 

そういえば、今日ちょうど『羽鳥慎一モーニングショー』観てたら(仕事してないじゃん💦)、年を取ると1年終わるのが早く感じる、という現象を分析していました。

 

 

これは、専門家の方によると、若い時は学校行事やら習い事やらイベントなどがいろいろあって、そういう時は時間が長く感じるものなのだそうです。

 

 

確かに年を取ると、行事やイベントは少なくなりますもんねーうーん いや、でも暇な時って長く感じません?

 

 

なんだか不思議なのですが、スタジオで実際に ①ゆっくり1回だけドリブルをした映像と、②素速く何回もドリブルした映像を流したら、②のほうが断然長く感じたんですよ!

 

 

1日の中でいうと、朝は体がまだ活発に動いていないので体温も低く、体内での時間の感じ方がゆっくりで(つまりボーっとしてる)、時間が早く過ぎると感じるのだそうです(確かに出かける時など、支度してて「あっという間にこんな時間!」となります)。だから、やらなくてはいけない家事などをやるといいのだそう。

 

 

午後は体温も上がって活発に動け、体内の時間間隔も長くなるので、この時間帯に好きなことややりたいことをやると、より長く楽しめたと感じられるのだそうです。

 

 

なるほどー驚き

 

 

大人はやることがルーティン化しているので「新しい出来事」が少ないですよね。いつもと違う新しいことを生活に取り入れたり、いつもやることを場所を変えてみたりすることで、1日長く有意義に使えたという感じがするのだそうです。

 

 

日も短くなっているし、残り少ない2023年、有意義に過ごしたいものですね照れ