2月に入りましたね。

 

1月18日から2月3日までは、冬の土用期間でした。

 

土用とは季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期と言われています。

特に身体の「脾」が弱まり、免疫系の乱れにより免疫力が低下、内臓の消化器官や水分と栄養の代謝不良、気力低下を起こしやすいとのことです。

 

だからなのか…と、思い当たる方も少なくないこととお察しいたします。

 

陰陽五行説*によれば、土用期間は、黄色く甘いもの(かぼちゃ、玄米、さつま芋、干し柿、沢庵 etc)を食べるとよいとされており、冬の土用については、赤いもの(トマト、りんご、パブリカ、人参 etc)もよいそうです。

 

私たち夫婦のミカン大量摂取も、冬の身体が求めていたということでしょうか。

珍しくリンゴも食べたくなり、食べたらお腹の調子が良くなりました(リンゴは医者いらずとも言いますね)。

 

土用の期間は、土いじりや新しいことを始めることは凶なので、家で養生していることが無難のようです。

 

 

注*陰陽五行論は迷信ではなく、中国を起源とする宇宙生成の自然哲学・思想です。

 

陰陽五行説は、私たち日本の暮らしと文化にしっかりと根付いているので、あえて論理的に捉えることはありませんが、健康面では腑におちることが多く、私には役立っております。

 

今年は冬土用のことなど忘れていましたが、身体が気づかせてくれましたね。

 

 

 

*伊豆産青島みかん

 

オレンジみかんの皮に含まれるリモネンという香り成分には、交感神経を活性化(頭がスッキリする)、さらに免疫力を高める効能があります。また、オレンジ色は、ビタミンカラーといわれ、明るい気分にさせてくれる効果があります。土用の季節にピッタリの食品ですねニコニコ

 

 

 

ということで、先月に撮った撮り置き写真をアップいたします。

 

 

*銀座和光の白龍

 

 

*大福茶と花びら餅

 

 

*我家定番のお雑煮(今年は鰹節と鮪節の合わせ出汁)

 

 

*京都白味噌仕立てのお雑煮


 

 

 

 

 

 

*初詣は遠出して石廊神社に


 

 


 

それでは、風邪やノロウィルス、インフルエンザ、コロナ等にお気をつけて、黄色と赤色の食材をご摂取なさり、お大事にお過ごしください。