(半年ぶりの更新です)
コロナ禍の自粛生活とはいえ、
色々なことが起こりますね。
梅雨空のように
気分は晴れませんが、
外をみれば
草木は雨に輝き、
花を咲かせ、実を結びます。
今年は梅の出来がよいようで
スーパーに並ぶ青々した梅たちに誘われ、
私も何年ぶりかで梅仕事を楽しみました。
梅の実一個一個に向き合うと無心になれます。
清々しい梅の香りは
梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれます。
農家さんの手で元気に育った梅たちをアップしておきましょう。
梅酒の他に、今年は甘露煮に初挑戦。
老舗料亭のレシピを参考にしたのですが、
梅も違えば、作り手の腕も違うのに、
思いのほか料亭の味に近い仕上がりになり、
味に超敏感な夫にも大好評。
2回目はより美しく↑
カリカリ梅も簡単に作れましたよ。
*カリカリにならなかった青梅は梅干しに変更。
土用の天日干しが待ち遠しい。
青梅の香りが引き立つ梅ジャムもおいしい。
青梅のマヌカハニー漬は漬物感覚でいただけます。
手前味噌ですが、自分で作った保存食はどれもおいしい。
梅は8世紀ごろに
漢方薬として中国から日本に伝来したそうです。
古来より梅仕事は、
家族の健康を思い
梅を一年通して食せるように
保存食に仕込むという
大切な手仕事だったのですね。
梅に感謝を込めて
日本の梅文化を継承していきたいと思います
ベランダ栽培のカモミール