こんばんは


今回は赤阪です。

自然景観と旅人たちを合わせ描いた

作例が大半を占める広重の

東海道シリーズですが、この赤阪宿の

図は、旅人たちが旅籠の中でどのように

すごしていたのかをまさに垣間見ることの

できる、面白い一枚です。




こちらの風景画からの

インスピレーションを綴ってみます




この絵の中央、中庭らしきところに

ある植物ですが、

産まれた時に住んでいた家の向かい、

曲がり角にあった植物に

そっくりです💦




ちょっと変わっていたのを

よく覚えています




その路地では、幼なじみが

たくさんいて、メンコをしたり、

けいどろ、缶蹴り、サッカー、鬼ごっこ、

ゴム跳び、歌って踊って

毎日が楽しかった日々です✨




チョウクやロウセキなどで

絵を描いたりも




この頃の友達が心の大きな支えであった

ことは間違いないと思います




大人の世界と子供の世界が

昭和では完全に別れていた気がします




優しい大人をずっと探していたような💦




あの頃は子供に厳しい大人がとにかく

多かったです




子供を型にはめ込もうとするような

ことばかりでした




学校の先生で人気があったのは、

子供心のある、愛が溢れている

先生でした




年齢も性別も全く関係なく、

自分たちの思いを分かってくれる

ような先生




女の子たちは高学年になると、

保健室へ集まるようになったり



なんとなく保健室では、

ホッとする場所でした



絵の中の木をみていたら

あの頃が鮮明に蘇りました❣️



面白いですね✨



子供の時はいつも

早く大人になりたくて、なりたくて

仕方がなかった時です



今は夢が叶い、好きなことができる

日々に感謝しかありません🥲



よく頑張ってきたと思います💦



人それぞれ、歩いて来た道が違うので、

同じ人間でも違って当然なのに

思い通りにならないとイライラしたり、

型にはめようとするのだけは

しないように気をつけたいと

思います💦




自分がされて嫌なことは

しないように✨




分かっていても、自分の中の

マグマがグツグツと煮えたぎる

ような、爆発寸前なんてことも

起きることもあります💦




けれど、物事との距離の取り方を

少し覚えてからは

魔が刺すような、機関銃を打ちまくる

ような、暴言はだいぶ減った気がします💦




全ては返ってくるから💦




バランスを保つために起きてること、

陰陽、☯️のマークを

思い出しては心を沈めます

両方の感情を大事にする、

受け入れる感覚です




何か嬉しいことがあっても

あまり浮かれないように

気をつけるようになりました




自分の心を守るために✨




生きるってホント、「修行か!」

とツッコミたくなりますね




少しでも気持ちを

軽くしていけるように




今を生きてます❣️




読んでいただきありがとうございます


良い夢が見れますように

🌝🌟💫



Instagramで見つけた素敵な写真💕

感謝を込めて