まるおかです。
今日は、片付けについて自分の思ったことを書きたいと思います。
ブログを始めてまだ間も無いですが、いろいろ参考にするためにたくさんのブログやインスタグラムを見てまわっています。
すこし検索するだけで、本当に綺麗でおしゃれにされているおうちが山ほどあります。
とても憧れるし参考にして自分もがんばろうというモチベーションアップになりますが、正直なところ片付けが苦手でセンスもなく同じように出来ない自分が情けなかったり恥ずかしかったりもします。
特にインスタグラムは心がざわつきまくります。
でも、そういう素敵な写真を載せているかたも、昔は汚部屋でした!とか散らかった写真を載せていたりすることも多いです。
もともと綺麗好き片付け得意というより、みなさん大人になってから自分で気付いて、努力して、片付けや整理整頓を覚えていったのですよね。すごい。
これは今のSNSブームの恩恵が大きいと思います。気軽に他人の家を見ることができたり、自分の家を見せることができるので、真似したり方法を学んだりそれを発信したり。
ここ10年くらい?で断捨離やミニマリストのような新しいライフスタイルも確立したし、これからの日本人の生活や住まいの基本はこういうスッキリシンプルな方向が好まれるんじゃないかな。
…って、めちゃくちゃ主語でかいですね!笑
なんのプロでもないただの主婦の感想です!
私の実家は田舎の農家の本家で、父が長男で、昔ながらの平屋の瓦屋根で、畳の部屋しかないような家に住んでいました。
汚いわけではなかったけど、めちゃくちゃ物が多くて、押し入れだけにはとてもじゃないけど収納できなくて、家中ごちゃごちゃしていました。
そういう環境が普通だったし結婚するまで実家暮らしだったので、新婚で初めてアパート暮らしをして、収納や片付けの方法がよくわからず苦労しました。まだインスタも流行っていない頃。
で、何が言いたいかというと(まわりくどい!笑)
もっと早く誰か教えてくれよ!と思いました。
もー絶対苦労するから。泣
本当は親に習うのが良いんですけどね…
うちの両親は片付け苦手なので無理でした。
私たちの世代って親が物をたくさん持っていて片付けできない家がほとんどの気がするし。
子どものときから、少しずつ自分の家を整えることや片付けや収納の基本、水周りの掃除の頻度はこれくらいでこうやるといいよとか教えて欲しかった!
小中高のとき、年に一回くらい収納アドバイザーさんや掃除のプロのかたを呼んで講演会して欲しい!
共働きのおうちも多いし、もう小学生なら覚えて帰って親に教えたり手伝ったりできそう。
高校生なら卒業後ひとり暮らしする子も出てくるし興味持ってくれそう。
どうでしょう?!偉い人お願い!!
そこまで教育機関に丸投げするなよという意見もありそうですね。もちろんそうですよね。
主婦の戯言なのですみません。。
とりあえずうちは息子が2人なので、息子たちがひとり暮らしする頃には片付けも家事もひと通り何でも出来るように教えなければと思っています。
かなりのプレッシャーだけど、自然と覚えるような毎日の生活の積み重ねですよね。
今日もインスタを見て、良くも悪くも刺激を受ける私なのでした。