小学6年生の息子。

自閉スペクトラムとADHDという
発達障害の診断を受けています。

知的障害はありません。

学校では一時期
荒れていたり
不登校になったりもしましたが
今は先生方のサポートもあり
できないことも多いけれど
毎日学校へ行き、授業を受ける
という、最低限のことができています。

私たちの住む地域は
比較的学業に厳しくて
小学校も中学校も
意識が高いというのかな…
そういう傾向にあるので
学習面で心配はありますが…

とりあえず、
学校に行って授業を受けてくれたら
合格点だと思っています。

近い目標は
高校に入学、卒業すること。

その先に
就職して自立すること。

私はリタイアした身なので
自分ができなかったことを望むのは
酷なことなのかもしれない。

けれど、
12歳なんて
まだまだ可能性のかたまりだと思うし
がんばってほしいと
思っています。

思っているけれど。

家庭では相変わらず
問題は尽きません。

今日は、ゲームが原因。

私に似てか、
息子はゲームが大好きなのですが。

オンラインゲームもね
やっていたんです。

もともとは
学校の友達とだけの約束で
インストールしたもの。

それが
いつの間にかフレンドが増えて
知らない人ともチャットしたりしてて。

ついには
YouTubeに上げる動画を
一緒に撮ろうと話をしていて。

アンインストールしました。

たまたま見つけてよかった、
本当に
何度信頼しても
裏切ってくれる。

子供ってそういうものなのかな…

もっとやんちゃな子はいるけれど
比べるものじゃないと思うし
最低限の約束事くらいは守ってほしい…

自立も自衛もできないのに
興味ばかりが先走るのは
障害ゆえだろうか、
性格だろうか。。

危ないかもしれない、ってこと
わからないのかな。

私もオンラインゲームやるけれど
境界線は見定めているつもり、
SNSとか、ブログもそうだよね。

息子が考えていない
とは言わないけれど。

やっぱり
まだ、任せられない。

過保護?じゃないよね?

私が小学生の頃と比べると
環境は全然違っていて
インターネット社会にも
慣らしていかないとと思っているから
全部を取り上げたくはないけれど…

なんで、
約束守ってくれないんだろう。

やって良いこと、だめなこと、
それだけはちゃんとしてほしい
それだけなのにな…。

親の正解なんてなくて、
でも不正解はきっとあって。

難しいです、
親子に限らず
人対人というものは。

その時の精一杯で生きているけれど
私にとって、息子にとって、
何が正解なんだろう。