出産の準備その2♪ | M&Rのテリア的自由な事情♪

出産の準備その2♪



ドナちゃんは、日向ぼっこをしておりますが、

今日は、横になっておりました。

お腹がどんどん大きくなっているんですね♪







今日は、1日、お出かけはありませんでしたので、


Facebook三昧でした。

ケアーンの歴史を紹介してくださるサイトがありまして、

そこから、辿って行って時間が過ぎてしまいました。

たくさんの昔のケアーンを紹介していて、

我がM&Rの祖先犬がゾロゾロ出てきまして・・・

とっても楽しかった。。。




リディアさんがデンマークから迎えた

「Cale Hill´s Carl」をご紹介。






「Cale Hill´s」のエレンさんは、

Dreamyをハンドリングして下さったこともある方で、

なんとも、ご縁を感じるわけです。




そして、

面白い文章を発見!!!

CTCAのケアーンテリアの紹介文です。

翻訳ソフトを使って、読んでみてください。

すごく、的確で笑えました♪



The US Cairn Terrier breed standard of 1938 refers to a “general foxy expression” in a hardy and game Terrier, but it gives no other description of expression or temperament. Most Terrier breeders desire “keen Terrier expression” that demonstrates the alertness and prey drive for which Terriers were developed. Originally used as working farm dogs that cleared the land and buildings of vermin, the Cairn lived inside the home with the family. Cairns are, therefore, highly social companions to their humans, but still highly vigilant for quarry. The breed is alert and intelligent while remaining self-confident, independent, and fearless to the point of recklessness. Cairn personality may be stubborn, as they will decide on their own what they choose to do on any given day. Typically, this breed will know what their human wants, whether in house manners or in obedience training—but a Cairn chooses whether to do it. A Cairn will look right at you and say, “OK, I know what you want. But before I do it today, I want to know what it’s worth to you?” Every day is a new negotiation, even if they have done the thing a hundred times already.


ケアーン愛好家が書いたんですねぇ〜。。。




で・・・

私の準備。。。


寒くなると、特に、症状が出るのですが、

足の指が痛くなるんですねぇ〜。。。

ここのところ、歩けないほど痛くて…(歩くけど)

超音波治療をしてほしなぁ〜って思いながら、

時間が過ぎていまして。。。


昨日、東京へ行った際に、

行きつけの整骨院へ行ってみた。

すると、さすがで・・・

痛い場所をぴたりと当てた!!!

「いつから?」

「中学生」

「???」

そう、ここでは、肩の骨折の時も、

肋骨にヒビが入った時も、

この足の話はしたことがなかった。。。


予想通りに、超音波治療をしてくれて、

とても、上手に歩いて帰れた。。。

アクセルを踏む足にも力が入り、いい感じだった。


その病名がしっかりあって「モートン病」


「原因」

✖︎つま先の細いハイヒールを常に履いている

✖︎つま先立ちをする格好を長時間行っている

▲中腰での作業

過度なランニング

✖︎外反母趾などの骨の変形

✖︎誤ったサイズの靴選び


私の場合、

該当するのは、運動のしすぎだろうと思う。

当時は、腰からきている!とか、

リュウマチの気がある!とか、

曖昧だったけれど、

運動禁止!とされていた。

治らないと言われていたんで、持病の1つとして、

喉と一緒に付き合ってきた。



体の成長と、筋肉や、骨の成長が、

合っていないのだとは理解していて、

比較的、骨が細いので、

負担がかかっているのだろうとは思う。


これでは、産室がある2Fへの行き来がしんどいので、

出産前に、治したいと思ったのですが、

そんなに簡単には治りませんね。


ケアーの仕方は教わってきましたので、

なんとか、痛みは減っております。

軍団山荘は、零下なので、痛みが凄いんですよね。

ドナを抱いたり、子犬を抱いたりするときに、

痛みがきませんように・・・。。。



おまけ!





初代ラフィーのお爺ちゃんです♪

ラフィーにそっくりですね。。。





*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


M&Rケアーンをご希望の方へ・・・

次回のS胎は、

「マオ君とドナちゃん」パピーです。

『子犬の出産情報』から、

お気軽にお問い合わせください。

ケアーンテリアは希少犬種になりました。



1日1回のPON!とねぇ。

にほんブログ村 犬ブログ ケアーンテリアへ  にほんブログ村 犬ブログ テリアへ