ケアーン育てのキーワード「3」 | M&Rのテリア的自由な事情♪

ケアーン育てのキーワード「3」

犬を育てて行く上で、大切な事は「根気」です。

トリミングのご相談、しつけのご相談などを受ける際に、
毎回、同じ事を答えておりますが、
どちらも「3」がキーワードになっています。

まずは、子犬をお渡しした後、環境に馴染むのが3日間。
先住犬が居る場合も同じで、3日間は、サークルから出さず、
先住犬が「ずっとここに居る子だ!」と、認識するまでは、
絶対に、一緒のサークリに入れたり、しないこと。

子犬は、母親からは離れ、新しい環境で寂しい想いをします。
先輩犬が居たら、無防備に喜びますますが、
先住犬にとっては、迷惑な話です。
しかし、
成犬でも兄弟犬や母犬と遊んだ記憶はありますので、
自然に馴れて行きます。

3日間で、居るのかな?と想うようになり、
3週間で、居るんだ!と想うようになり、
3ヶ月で、一緒に遊んでいます。
お出掛けなど、3回一緒にすれば、尚更早く受け入れると想います。
しかし、最初に3日間我慢出来なかったら、
3ヶ月後に遊ぶ姿は期待出来ません。

そして、しつけですが、
同じ事を3回繰り返せば、覚えます。

例えば、、、
散歩の時間を、朝から、夜に変える時、
3日間続ければ、犬は朝の散歩を催促しなくなります。
ここで、肝心なのは、「朝は行かない事が当たり前」
という態度を飼い主側がすることです。
「行かなくて大丈夫?」みたいな、犬を迷わす行動はしないこと。
犬は、基本的に、飼い主が望んだ事をしようと努力をします。
常に、飼い主を観察しております。
朝と、夜、両方行きたいはずですので、
断固として、朝は無視するべきなんです。
特に、ケアーンは、観察能力が優れていますので、
一寸した飼い主の迷いも察知します。
毅然とした、飼い主の態度が犬を左右します。


私が、公園デビューをさせる時、
3日間、バギーに乗せたまま、連れて行くだけにします。
そうすると、他の子を観察し、同じ事をしたがるようになります。
ボール投げを教えるときも、ボール命のドナちゃんを観て、
本人がやりたがったときに、やらせるようにします。
大抵は、嫌がる事はないので、そのまま、自然にボール遊びを覚えます。

訓練をしようと想った場合も、
まずは、訓練をしている先輩犬を見せます。
3日間、訓練所に通い、ここは訓練をする場所だよ!
という事を認識させた後に、訓練を開始します。


犬好きは、とっても我が侭で、自己中の方が多いです。
どうしても、自分が描いた世界へ犬を導きたくなります。
しかし、想い描いても、どうすればそのよになるのか分かりません。
ただ、3回続ける事、これが人間がダメなんですね。
1度で決めたくなるんです。

今まで、何匹も、しつけ教室をご紹介して来ました。
訓練士さんとの相性もあるとは想いますが、
一度通うと決めたら、最低でも3回は続けないと、判断は出来ません。
可哀想な事に、犬が訓練士を選べません。
子供だったら「僕行きたくないよ!」と言えるところを、
犬達は言えませんし、環境に馴染もうとする能力があるので、
「ココは嫌だ!」という感情は抱かないと想って良いです。

しかし、犬は初めての環境は嫌がるのです。
縄張り意識がある動物ですので、
新参者は、遠慮してしまいます。
大勢のしつけ教室などに参加する場合は、
犬よりも、飼い主がその環境に馴染む事が大切です。
飼い主が馴染み、その後に犬が馴染むパターンです。
または、犬の性格にもよりますが、犬が先に馴染む場合もあります。
子犬は純粋ですので、子犬が先に馴染んでしいまう場合は多々ありますね。
しかし、
訓練士と飼い主が相性が悪ければ、速攻で止めるべきです。
本来は、見学している時に決めるべき事ですが、
所詮、犬は、飼い主のおもちゃ(所有物)なんで、
飼い主が、間違った道を選ばないようにするしかありません。


トリミングサロンでは、入る時に嫌がる子は居ますが、
いざ、手入れが始まれば、協力してくれるのです。
犬の、習性として、その場に対応する!という能力があるからです。
「良い子にしてくれましたよ!」とトリマーさんに言われても、
信じられない場合があると想いますが、
それは、トリマーさんがプロだからなんです。
犬が嫌がらない触り方が出来るのです!(キッパリ)

我が家のドナは、母とサロンにやってくる事がありますが、
サロンの入り口にジャンプして入りたがります。
そこには、私が居る事が分かるからです。
これも、3回続けて覚えてくれた事です。
半日、私の仕事が終わるのを待ってくれて、
帰りに公園でボール投げをして帰ります。
これが、ドナには特別に嬉しい事なのです。


そして、キーワードの「3」ですが、
悪い事も、3回で、身に付きます。
一度、身に付いてしまったら、3回では直らない場合が多いので、
これは、気をつけなければいけない、してはいけない「3」です。


「3」はとっても大切なキーワードですので、
忘れないで下さいねぇ。


もう忘れないぞ!っと。。。。
にほんブログ村 犬ブログ テリアへ
PON!と....ねぇ。

携帯の方はここがPON!よ