Ms.Bergit Kabel講習会 | M&Rのテリア的自由な事情♪

Ms.Bergit Kabel講習会

G7主催のテリア講習会に行ってきました。
我がハンドラーの露木氏の師匠としても存じていましたが、
日本でこんな機会に恵まれるなんて信じられません!
お仕事のやりくりをしても行かなくては・・・。
お手伝いしている若いおふたりもバーゲットさんの弟子、
露木氏の後輩にあたります。。。
彼女は先週BIS入賞したERIC(エアデール)のオーナーでもあります。
あちこちの会場で犬にはお会いしていると想います。
そして近々トリミングサロンを開店予定のJS氏も通訳です。
みんな身内でと~っても嬉しい

torimingu_polo.gifモデル犬はレベッカさんのPOLOと
露木氏が手がけているERIC
双方共にBIS入賞犬です。
14時から17時の3時間の講習予定ですが、
3時間休み無くゆ~っくり丁寧にスコッティーが終わり、
ウエスティーにも1時間以上の時間を使い、
やりだすと止まらない!中途半端が嫌い!
そんなテリアマンの姿が予想通りで感動

で~~とんでもない展開へ・・・
toriming_moca.gif我が仲間の
モカ登場!
これで3兄弟(親戚)犬種が勢ぞろいでした。
このBlogで話題に成っていたように・・・・
ERICママさんの配慮ですね~きっと・・・ありがと。
3犬種の違いがハッキリわかりました!
急遽モデル犬になたモカは初めて抜く方の為の
モデルにもなってくれました。
ひとりひとり丁寧にナイフの持ち方、
抜き方を教えてくれました。
側でモカを抑えながらその教え方の丁寧なバーゲットさんに感動
自家製のトリミングナイフを譲っていただいて帰宅。
早く抜きぬきしたいなぁ~~・・・・な気分。
シャンプーをする時期などストリッピングをする前後のケアーも
犬への負担を考慮した考え方でしたのですごく好感が持てました。
トリミングをする順番なども普段の私と同じ順番だったので、
どうしてかな~って想ったのですが、理由も同じで嬉しかったのです

バーゲットさんが初心者にお勧めしているのは・・・・?
ハードスキン・カーブファイル
ストリッピングは手首のスナップは必要が無く、
親指で毛を持ち上げてナイフの間にはさみ、
そして生えている方向に抜く!
この作業の際に手首を回転してしまい毛が切れてしまう事が多く、
切れやすい新品のナイフではなく使い古したものが理想。
でも~~そんなの売ってないし~~・・・
このハードスキン・カーブファイル
切り毛を防止できる!というすぐれもの。
ケアーンテリアの場合は荒目のナイフのみでも可能ですが、
初心者はまずは高いナイフを買うことより、
「ハードスキン・カーブファイル」で試すと良いと想います。
そして多頭飼育の方以外は道具にも凝らないで良いかもしれないですね。

トリミングナイフはたくさん種類がありますが、
今回一緒に参加したRakkyoさんことBeansさんが
トリミングナイフの選び方について説明してくれています。

今回の講習会にはプロハンドラー、トリマー、ブリーダー、
たくさんいらっしゃていました。
テリア界で有名な方々の顔が勢ぞろいしましたよ~!
途中で人数を数えてみたんですが70名以上でしたね。
遠くからいらっしゃった方々も多いですし、
さすが!バーゲットさん!ですゥ。。。
そして6時間にも及ぶ講習をずっと立ちっぱなしでお疲れ様でした。


普段のお手入れ
Mao姉お勧めのブラシは・・・・・
フィッシャー ブリストルブラシ
コームは静電気が起こらないブラックコームを愛用していますが、
双方共に、ベストワンインターナショナルで扱っています。
講習会に参加するたびに、頑張らねば・・・と想いつつ、
我が愛犬たちを観ると・・・・状態ですね。

テリアファンシャーならば、家はスコッティーやウエスティーじゃないからって参加しなかった方々!犬種だけの愛好家はダメですね。犬種によって出来上がりの形が違うだけで、作業工程はどのテリアも殆ど似ています。その作業を覚えればテリア犬種の殆どが出来るんですよね。今回はエアデール!ケアーン!ノーフォーク!ワイヤー!の方々も多数いらっしゃっていました。ベーゲットさんはモデル犬が居れば、他犬種も教えてくれようとしていました。(ま~~ここではお弟子さんの予告はかいてあったんだけど・・)テリア専門の方に教わりたい事!どんなに些細な事でも聞けるんですけどねぇ~。一般愛好家の方々ももっと積極的になったほうが良いですね。そしてバーゲットさんからの質問でしたが、現在の家庭犬トリマーさんがストリッピングではなくバリカンを使用してしまう方が多い事に悲しんでいました。テリアを扱う全ての方々が抜く必要がある犬種である事!を絶対に!伝えてね!と何度も仰っていました。売る時もそうですね・・・ブリーダーも絶対に教えてあげてね!と、何度も何度も仰っていました。そういえば・・・予約が来たので教えてください!というトリマーさんからの問い合わせが随分と減りました。HP開設当時は多かったんですよ~~。それだけ覚えるチャンスも多くなった!って事ですよね。そして、毎回講習会に参加して想うのは・・・・学校の先生や生徒さんの姿はありますが、現役トリマーさんの姿は、毎度おなじみの方々ばかりで、今現在お店でやってらっしゃる方々は殆ど居ない事です。お客様の犬をモデルにして練習しているのが現状ですね。講習会にも来ていないトリマーに15000円払うのは嫌だな!と想いますしなんていっても・・・学校の先生がえ~~?って質問してますからね。私は、問い合わせを頂いた方には、このような講習会に毎回いらっしゃっているトリマーさん、ショップさんをご紹介させて頂いていますゥ~~。。。常に勉強をしてくれている方じゃないと嫌だなぁ~て想うんです。現在、関東は勿論、大阪、仙台にもご紹介できるトリマーさんがいらっしゃいますのでお気軽にメールくださいね。