ひろゆき、宮迫擁護、蛍原批判… | イースレイの賛否両論愚痴日記

イースレイの賛否両論愚痴日記

日常の不満、感動などを自分勝手な見解でお送りします(笑)

ひろゆき…基本的にあまり得意なタイプの人間ではない。


まあ、そこそこ頭も良くて、頭の回転もそこそこ早くて、ちょっと変わった角度で切り込む、プライドの高い目立ちたがりやというイメージ。


ホリエモンやzozo前社長と同タイプ。


もちろん、マスコミの犠牲者なのかなという気もするけど、まあ見えてる範囲では好感度は低い。


合う合わないはあるけど、変わった角度からの解析は感心する時もある。


基本的にほとんど、この人の記事は見ないけど、珍しくバカっぽい理論だったので、見てしまった。


雨上がり決死隊の解散に対する視点が、変わった角度ではなく、落胆するほどバカなのかも、と思わせる角度での理論。


蛍原はつまらない、宮迫のおかげ?


ふうー、何を言っているのだろう。


蛍原の悪さと、宮迫の良さを比較する最低の理論。


良いところは、良いところと比較し、悪いところは悪いところで比較しないと意味がない。


確かに蛍原は特段面白いという感じではない。だからと言って、つまらない訳ではない。適材適所で役目はちゃんと果たしている。


宮迫は蛍原に比べて、掛け合いができているが、他の芸人と比べて特化しているかというとそうでもない。


どちらも、替えのきく芸人というレベル。


次に人となり、これが決定的な差である。


金に汚く、仲間を巻き込み、自分が可愛くて仕方ない、自己優先型人間が宮迫。


我慢と努力、自己犠牲型人間が蛍原。


あくまで見えてる範囲でのイメージだが、まあ、芸能人なのだか、見えてる範囲での評価で十分だろう。


今回の世間の評価ポイントは、人間性の問題で、芸人としての評価ではない。


ひろゆきは宮迫側の人間性だから、擁護したくなったのかな…


そうそう、宮迫ファンは蛍原批判を繰り返してたみたいですね、やっぱり宮迫ファンも宮迫側の人間性なんだね。


どちらが、良いか悪いかは、その人の人間性が基準になるので、一方的には決められないけど、好きか嫌いかは判断できる。