先日一時帰国してTSUTAYAで漁りまくった際、
スラッシュメタル以外にも、ジャズやら、ボサノヴァやら、クラシックやら、
まさしく見境なく借りさせていただきました。
その中でも、ハマったのは日本語詞の"Dentaku"です。
この曲はアルバム"Computer World"のボーナストラックとなってますが、
元々はこのアルバムの"Pocket Calculator"を単に日本語詞にしただけ。
しかし、個人的に原曲よりも、日本語詞の方が可愛くて、いい味出してます。
まさに電卓、ポケット計算機。
私も相方に教えてもらい、初めて存在を知りましたが、
電子音楽界では、
エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ
と評されるほど、この分野の先駆者で、
昨今DTMが流行っている中で、非常によく知られております。
私は昨年末の時に、アルバム"Tour De France Soundtrack"を借り、
その音楽観に深く感銘を受けました。
個人的に、叙景的な音楽というのが好きで、目指している表現なのですが、
このアルバム"Tour De France Soundtrack"は、
競技者の息遣いが聴こえそうな、まさしく自転車レースぴったり。
そして今回、何枚かアルバムを借りるに至ったのですが、
その中でも1981年に出したこのアルバムがツボに入りました。
1981年にすでにコンピューターの世界を音楽で表現しているなんて、
その先見の明たるや、何と表現すべきか。
是非一聴いただきたい、一枚であります。
ランキング参加してます。クリックお願いします!

にほんブログ村
スラッシュメタル以外にも、ジャズやら、ボサノヴァやら、クラシックやら、
まさしく見境なく借りさせていただきました。
BOKUWA ONGAKUKA DENTAKU KATATENI...
個人的に一番聴きたかったのは、クラフトワーク / Kraftwerk。その中でも、ハマったのは日本語詞の"Dentaku"です。
この曲はアルバム"Computer World"のボーナストラックとなってますが、
元々はこのアルバムの"Pocket Calculator"を単に日本語詞にしただけ。
しかし、個人的に原曲よりも、日本語詞の方が可愛くて、いい味出してます。
まさに電卓、ポケット計算機。
クラフトワークについて
クラフトワークは西ドイツの有名な電子音楽グループ。私も相方に教えてもらい、初めて存在を知りましたが、
電子音楽界では、
エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ
と評されるほど、この分野の先駆者で、
昨今DTMが流行っている中で、非常によく知られております。
私は昨年末の時に、アルバム"Tour De France Soundtrack"を借り、
その音楽観に深く感銘を受けました。
個人的に、叙景的な音楽というのが好きで、目指している表現なのですが、
このアルバム"Tour De France Soundtrack"は、
競技者の息遣いが聴こえそうな、まさしく自転車レースぴったり。
そして今回、何枚かアルバムを借りるに至ったのですが、
その中でも1981年に出したこのアルバムがツボに入りました。
1981年にすでにコンピューターの世界を音楽で表現しているなんて、
その先見の明たるや、何と表現すべきか。
是非一聴いただきたい、一枚であります。
ランキング参加してます。クリックお願いします!

にほんブログ村