いまだ鮮明に残る
あの日から早一年・・・!

被害に遭い、大切な物を数多く失ってしまった方々・・・
まだ探している物が見つからずにいる方々・・・
心からご冥福を申し上げます。

完全復興まで、後何十年かかるのか分かりませんが
自分を含め、残された物を大切に生きて行きましょう・・・


 3月31日に支援物資を沿岸に運んだ時
写してきた写真の中から一部をUPします
もし、不愉快に思われた方が居りましたら、お許し願います。

その日のルートは釜石から大槌方面で
ほとんどは車内から写したものなんですが
何故か人にファインダーを向ける事は出来ませんでした。

 海に向かい釜石駅を過ぎた辺りから飛び込んできた
地獄絵図のような景色に、言葉を失ってしまいました


半月以上たってもこの状態でした


後に分かったんですが、ここはまだ片付いているほうです!


流されてきた無数の家の瓦礫や車が散乱していました。
この地点は海岸から何キロも内陸なんですよ!


 海岸から1キロ圏内


木造の建物は全て流されてます。




片付いてるのは、道路だけです!


車内の会話は依然消えたまま・・・・・


引き波の溜まりには高さ10メートル以上の瓦礫の山が・・・


いたる所に壊れた車・・・人が乗っていたのか・・・


この後も出て来ますが、車や家には捜索済みの
赤や白のスプレー塗料で付けられた○や×の印が・・・・・意味有り気でした。


建物の内部まで流されてきた瓦礫でいっぱい!

ここからは地元の人の許可をもらい、歩いて撮影






大槌町の孤立した漁村で、この地域は
火災も発生してます。












辺りはまだ捜索で来てない瓦礫の山でした・・・
歩きながら涙で前が見えない・・・・・







壊れた家の内部です


小さなパワーショベルで瓦礫の下を捜索してました




当時、安否のとれない人が瓦礫の中に沢山居たんです
自衛隊が重機や車が通れるように、瓦礫を脇によけた状態が多く
震災から半月も過ぎているのに・・・・・
国や行政の対応の遅さに腹が立ったのを思い出します!
こうして写真を写せた場所は
片付いていたほうなんですよ!
・・・自分に何か出来る事は無いのか・・・
・・・こんな事してても良いのか・・・

・・・もし・・・自分の家族がここで被害に遭ってたら・・・
・・・自分はこの場で何をしていたのか・・・
・・・無力になって・・・何も出来ずに居るのではないか・・・

頭の中を色々な事が駆け巡り
整理がつかないような感覚になってました!




この日は避難所へではなく、
自宅へ集まり避難している方々の所へ
救済物資を運び
帰路へつきました。

 
全国から集まった警察、自衛隊、
また外国から支援に来てくれた皆さん
空から孤立した所へ物資を投下してくれた米軍の皆さん

ブログで私の声を聞いて
直接、下着や生理用品を
避難所へ運んでくれたアメーバ仲間

現地からの声をブログやナウ、ツイッターで
全国へ発信してくれたアメーバの友達

ミルクや紙おむつ、手袋やマスクなどを
私の友達のブログを読み送って下さった皆さん

本当にありがとうございます
東北に住む一人として
被災した皆さんになりかわり
心からお礼を申し上げます。


もうすぐ地震の起こった時間を迎えようとしてます
家族全員で黙祷をささげようと思います。


 でも今現在の津波で被害に有った所の状況は
瓦礫が一か所に集められ
道路の修復や電信柱や信号機の新設
家のあった場所の基礎の解体
依然流された場所には何も無い景色
月日が過ぎ人々の顔に笑顔が少し戻ってきたかな~
 仕事も無いまま避難所で生活してる人もまだまだ沢山
今やっとその地域で、これから先の街づくり計画がたとうとしている所

 湾の中には、まだまだ水中に
流された家や車や瓦礫が沢山沈んでいます。

 生活が復興出来るのは
10年先・・・30年・・・?
全国でどのような報道をされてるかは分かりませんが
現地はまだまだ復興作業が始まったばかりです!


 まだまだ皆さんに見て欲しい写真はいっぱいありますが
今回はこのへんにしておきます。

 これから先、原発やその他
色々な問題が山積み状態の日本
・・・いったいどうなるのでしょうか?

ただ一つ・・・
・・・もう二度と
同じような被害は避けたいです!

長く書いているうちに
また内容がグチャグチャになってしまいました!
誤字脱字が有りましたら、勘弁願いますね。

 を大切に
これからも頑張って生きて行きたいと思います!



   28日は手術です
  病は気からで、頑張って克服、復活しますね!
  前回の更新で
  沢山の皆さんから、応援やアドバイス
  温かいメッセージを沢山頂きました!
  本当にありがとうございます。
  
  アメーバの仲間って・・
  ・・・大切にしたいと思います!

             2012.3.11  kane!