履歴書で一番苦労するのは志望動機・自己PR欄であるが、履歴書を書き慣れている人や特に複雑な事情のない人は市販されているマニュアル本やネットでいろいろサンプルが掲載されているのでそれらを参考にしてもらえればいいかと思う。
●ワケアリ人の志望動機・自己PRのサンプル集
窓口で履歴書の書き方を相談される人の中には、貧困、定着困難、加齢、メンタル、離婚、ひきこもり、コミュ障、廃業などワケアリ人も多く、志望動機や自己PRの書き方に慣れておらず、ネットやマニュアル本でもこうした境遇の人達の書き方についてはあまり掲載されていない。
こういう人達はとりあえず、「稼ぐこと」か「社会参加・復帰」が主な就労目的であることが多いので、あまり志望動機について凝った内容を書くことができない。
とはいえ、志望動機・自己PR欄を空白のままで提出するわけにもいかないことから、ここでは、最低限これぐらいは書いてほしいという、こうしたワケアリ人用の志望動機・自己PRサンプル集を作ってみた。「フリー素材」なので自由に切り取り、コピペしてもらってもいいので参考にしてもらえればうれしい。
■フリーターで職を転々として定職(正社員)に就いたことがない場合(未経験若年版)
学校卒業後、アルバイトやパートで○○、○○、○○などの仕事を経験してまいりました。今後は、早く安定した職に就き、生活基盤を安定させ仕事に集中していきたいと考えています。
前職で培ったコミュニケーション能力や、体力には自信があります。
○○業は未経験ですが、早く仕事を覚え、決められたルールを守り貴社に貢献していたいと思います。
■体調不良(メンタル等)で休職していたが、久々に働きたい場合
前職では○○業務を経験してまいりましたが、体調を崩ししばらく休んでおりました。今般、体調も回復し、医者からも就労許可がおりたため、今後は少しずつですが、仕事を通して社会復帰を果たしていきたいと考え応募しました。
引き続き体調管理に努め、早く仕事を覚えて、周りとも円滑なコミュニケーションを図りながら誠実に働く所存です。
■ひきこもりで、職に就いたことがない場合
高校を卒業または中退後、体調をくずし、しばらく休んでおりましたが、家族の支援もあり体調も回復したため、今後は少しずつですが、仕事を通して社会参加を果たしていきたいと考えています。未経験ですが、早く仕事を覚えて、ルールを守って懸命に働くつもりです。よろしくお願いします。
■コミュニケーションが極端に苦手な場合(黙々とした作業を希望する場合)
人前で話したりするのが苦手で、すぐ緊張してしまうところはありますが、決められた手順に従って集中力をもって仕事を続けることには自信があります。これまで培った<製造職>での現場経験が活かせると思い応募しました。
■派遣等で職を転々とし、1つの会社に長期間働いたことがない場合
なんでもやってみたいという性格から、派遣や契約社員という立場で様々な仕事を経験してきました。今後は、年齢的なこともあり、転職はこれを最後として安定した職に就き末永く働きたいと思い応募致しました。これまでの経験から多角的な視野でどんな仕事にも柔軟に対応できるかと思います。
■シングルマザーが応募する場合
離婚を機に、職に就きたいと考えていたところハローワークにて、子育てにご理解のある貴社の求人(※)を知り、通勤にも負担がかからずこれまでの〇〇職の経験が活かされ、子育てと仕事の両立が図れるのではないかと思い応募しました。(〇歳の幼児がおりますが、育児面で家族の協力も得られる見込みです。)
※求人票に「学校行事優先します」とか「急な休みも相談可」という表現がある子育て優先求人のこと
■自営業をしていたが、業績不振で廃業し働かざるを得なくなった場合
〇〇業を自営しておりましたが、業績不振のため廃業せざるを得なくなり、新たに仕事に就きたいと応募しました。自営業で〇〇等の業務を経験しており、その経験が活かせるのでないかと思います。貴社の決められたルールを守り、周りの社員の方ともコミュニケーションを図り協調性を重視しながら働く所存です。
■退職後、年金だけでは生活できない場合(高齢者)
これまで、○○、○○、○○などの仕事を経験してまいりました。(定年まで勤め上げました。)今後も引き続き、仕事を通じて社会参加と生活基盤の安定を図りたいと考えています。
今般 ハローワークで貴社の求人を知り、これまでの経験が活かされると思い応募しました。
初心に帰り早く仕事を覚え、決められたルールを守り貴社に貢献していきたいと思います。
■その他うまい言い回し
✕家が近いので応募しました ⇒ 〇通勤に負担がかからないことから、より仕事に専念できると思い応募しました
✕歳はとっているが、元気です ⇒ 〇年齢は重ねておりますが、日頃から<競技・運動名>で体力維持に努めており、健康・体力面で支障なく就労できる自信があります
✕しばらく出産・育児で休んでおりましたが一段落したのでこれから働きたいと応募しました。 ⇒ 〇(さらに追加で)今後は家庭と仕事を両立させながら、これまでの〇〇経験を活かして貴社に貢献したいと思います
なお、採否の最終判断は面接が重視されることは忘れてはならない。書き切れないところは面接でカバーしてほしいところだ。
面接のうまい対応方法については、これまでのブログの中で随時触れてきているので参考にしてほしい。