『連帯責任』ー小・中学校がいじめを誘発する 【おかしなルール】 | 博士課程を中退・再入学したドクターからのメッセージ

博士課程を中退・再入学したドクターからのメッセージ

大学院博士課程を中退し、再入学して博士(工学)を取得後に企業に就職したドクターから悩める院生へのメッセージ

学校がいじめを誘発するのは、例えば、以下のルールがあるときのようです。

 

■小学校

・運動会の練習で忘れ物をすると、運動会当日のチームの点数が引かれるというルール

 

・学校/学年/クラス/班単位のグループ活動で、誰か1人が失敗したら、

 全員がマイナス評価になるルール

 例えば、 『忘れ物調査/持ち物調べ』など

 

・給食の後で「今日は25人が完食!」などと発表する

 例えば、『給食の残量調査/完食/食品ロスゼロ運動』など

 

■中学校

・部活動が終わって午後6時までに校門を出ないと、部活全体が1週間の活動停止

 

 

 

これらに共通することは何でしょうか?

 

それは、

 

 

 

個人の失敗 = 全体の失敗 → 『連帯責任』が問われることです。

 

 

 

つまり、誰か1人でも失敗すると、だんだん、

 

「○○さんのせいで、▲▲という罰を受ける羽目になってしまった。」

 

「あいつが悪い。」

 

「おれはやっているのに、あいつはできない。」など、

 

とかくクラスメイトを責め、監視し始める構造となるからなのです。

 

間違った連帯責任、班活動により、いじめが誘発されると奏は、

1999年の福岡市の小中学校を調査したデータから、論文で以下のように結論づけています。

 

・班競争といじめとの間に、一定の関係性があることだけは確かである。

・連帯責任で罰を与えると言うことになると、さらに明確である。

・班競争や連帯責任で罰を与える教育活動が、

 あくまで結果論とはいえ、子供達のいじめを誘発しているという事実はやはり否定できない。

 

■参照論文

奏政春著, 『いじめ問題と教師 : いじめ問題に関する調査研究(Ⅱ)』, 大阪大学紀要, 1999, pp.250-251

 

※表のD.K.N.AとはD.K=Don't know(分からない)、 N. A= not answered(無回答)

 

 

そもそも、『なぜ、連帯責任による罰を与えることがなぜいけないのか?』

 

この回答は、毎日小学生新聞の『おかしなルール』の中で、

弁護士の山下敏政さんは、子供達に以下のように分かりやすく説明しています。

※下記参考URL参照ください。

 

「学校の中なかでも、

 他人がやったことで責任を問とわれるのは完全なとばっちりです。
 しかも、監視し合あったり、

『おまえのせいで』と批判したりすることにつながります。
 教育基本法が掲かかげる『一人ひとりを尊重する』という考えと正反対です。」

 

 

例えば、忘れ物などは、クラスで取り組む事柄ではなく、

個人が取り組むことなのです。

したがって、教師は、児童、生徒の個々を見て、指導すべきです。

 

しかも、昨今、発達障害の子供もおり、やりたくでもできない子も居るのです。

 

個別指導に割く時間がないとの言い訳により、

教師側の意向により、集団活動にすることで、子供達に互いを監視し合うシステムを導入し、

教師が手抜きをすることが大問題です。

 

あなたの学校は、いじめを生産する教育をしていますか?

 

NO MORE 連帯責任!、 NO MORE いじめ!

 

詳しく知りたい方は、下記のURLを参照ください。

 

●参考URL

奏政春著, 『いじめ問題と教師 : いじめ問題に関する調査研究(Ⅱ)』, 大阪大学紀要, 1999, pp.250-251

 

教師の「理不尽な指導」がいじめを頻出させる

 

部活や運動会で「連帯責任」(その1)【毎日小学生新聞 おかしなルール】

 

部活や運動会で「連帯責任」(その2止)【毎日小学生新聞 おかしなルール】

 

学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい【東洋経済】