yosinosuke日記
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2018.7.21と7.22

久しぶりにこちらで書いてみようと思います。


721日の土曜日、枚方市は牧野小学校の夏祭りにお昼は体験教室、夜はグラウンドでスターダスト河内さんとのコラボステージをさせていただきました。


スタダスさんとは昨年に引き続き2度目です。昨年は阿弖流為伝説からヒントを得た創作芝居でしたが、今年はあらゆるジャンルの曲を繋げてレビュー形式で上演する事になりました。


納涼巡業 2018 牧野場所 セットリスト

1.踊れどっこい皆の衆

2.元禄花見踊

3.enter the 交野が原より立ち回りの部分

4.連獅子

5.once in a blue moon

6.ボレロ

7.ダイナミック琉球


タイトルはスタダスさん側の提案が採用されました。


構成会議の時に、1曲目の踊れ~はスタダスさんからのご要望で、新規で私が振付を担当させていただきました。

2曲目と4曲目は純日本舞踊の演目ですが、

2曲目は女形を4曲目は立役(男性の役)を意識した構成にしました。

3曲目は、昨年の創作芝居の立ち回りの部分をクローズアップして再編成しました。

6曲目のボレロが今回の1番の目玉です。

7曲目のダイナミック琉球は私からのリクエストでした。


6月上旬からお稽古を始めましたが、スタダスの皆さんは殆どが、日本舞踊の経験がない中でのスタートでした。

同じ"踊る''事を中心に活動しているとはいえ不安の中でのスタートでしたが、スタダスさんの素晴らしい所は、みんながなんとかしようと危機感と集中力をもって、お稽古に向かってくれた事が、短期間でもそれなりの形に持って行けたのではなかったかと、思います。


女形の舞踊のしなやかさや艶やかさ。

立役の凛々しさや力強さ。

立ち回りでの形の美しさや呼吸。


そこに、"ボレロ"というクラシックを用いてチャレンジしました。

前々からこの曲を日本舞踊として、表現してみたかったので、私自身も新たなチャレンジでした。




5曲目の"once"は、初めて聴いた時に一目惚れした曲でした。

"once in a blue moon"という言葉の意味が"めったに"とか"稀に"という意味もあるらしく、そこら辺の部分も考慮しながら、振付しました。


本番の日。スタダスさんはその日が4箇所を掛け持ちしている牧野小学校が2箇所目だったようで、最終調整もままならないし、終わった直後も、次の会場への移動の為、とても慌しい中での、コラボステージだったので、

何て言うか申し訳ない気持ちになってました。

それでも、最後までやり遂げたのは、嬉しい気持ちと同時に、もう一度どこかで、ゆっくりと時間をかけて仕上げて、見ていただける

機会を作りたい!という強い気持ちになりましたが


本番終えて、収録した動画を見ていて、理想と現実の差。見ている部分と実際にやってみると出てくる違いの差。

反省点だらけでした。

(私、個人としてですよ。)


スターダスト河内さんには

私一人では表現しきれない部分を

短期間でこなしてくれたと思います。本当に感謝してもしきれないくらい、ありがたい気持ちで一杯です!


スターダスト河内さんには、

これからも、メインは盆踊りですが、様々な踊りを体現できる、

型破りなグループとして、活躍していってもらいたいですし、これからも一緒に何かコラボ出来たらと思っています‼️


次はいつになるのでしょうね。

スタダスさんの独自のステージでは

"踊れ~""ダイナミック琉球"は見れると思いますが


私個人のテーマとして今回、"踊る"という事の楽しさや面白さ、格好良さ、儚さ、優しさ。様々な感情が見ている方々に伝わって、

一緒にやってみたいと思ってもらえる気分になってくれたらいいなとは思うものの、これもまた、理想と現実の差があるのではないでしょうか。


牧野小学校のステージだけで、終わらせるにはあまりにも、もったいないので、何とかスタダスさんの皆さんの気持ちが冷めぬ前に。また、今回仕事で参加出来なかったリーダーにも、加わってバージョンアップした、納涼巡業をお見せ出来たらと思います。


722日、東住吉高校の芸能文化科の3年生による卒業公演に観劇に行きました。

(この時期に卒業公演?と思われるかもしれませんが、3年生の夏から冬にかけて、進学や就職などの進路に向けた準備の為だと思います。)

私自身も2年生次の秋から春にかけて、全員を対象にしてはないものの(選択授業の一つですので。)歌舞伎の授業の担当を(正確には代理です。)させていただいた経緯もあり、今回初めて見させていただきました。


古典のジャンル。お琴、日本舞踊、狂言、仕舞、落語、お囃子、長唄(三味線と唄)

現代のジャンル。映像、現代劇、漫才。

様々なジャンルを繋ぎ合わせて、幕間も飽きさせない構成。約三時間、充実した卒業公演だったと思います。




スタダスさんにも、芸能文化科の生徒さんにも共通しているのは、今回のステージを、

"いい思い出"として、置いて行くのか、この経験を次に活かす為にはどうすればいいか考えて行くのでは、大きな違いがあると思います。私如きが物を言える立場ではありませんが


私のような中途半端な人間にならぬ為にも

一つ道を見つけたら突き進んで欲しいなと思います。


ちなみに、721日の牧野小学校でのお昼の体験教室は、白塗り化粧からの隈取り体験でしたが、参加者0でした💦

これもまた、理想と現実の差でしょうか。

夏休みのお子さま向けの企画として、体験料も安く設定したものの


日本舞踊教室にしてもそう。

理想と現実の差。壁をとても今痛感しています。


このままでは、先が見えてしまっているのでなんとかせねば。


新しい風を吹き込んで、振り向いてもらえるような何かを創って行きたいです。


2016.10.4

だいぶ、ご無沙汰になってしまいました。

気付けば、10月。

この日記も7月以来…



誰が見てくれてるかわからないにしても
知ってほしい立場からしたら…
発信し続けないと!

気をつけマスアセアセ

8月、9月と様々なことに挑戦させていただきました。
学校の運動場で踊ったり。
お寺の境内で踊ったり。
お店の中で踊ったり。
劇場で踊ったり。

ワークショップとして、皆さんと少しでも距離を近づければっていうのもあるし、知らない世界をお見せする事で、実は楽しくて面白い世界。
あれやこれやと工夫をしながら、
歌舞伎や日本舞踊というものに、ふれていただきたく、動いておりました。

もちろんこれからも、継続してやって行きたいと思います。

さて、10月は大きなイベントが2つあります。

1つ目は10月23日(日曜日)に、大阪は吹田市の
メイシアター中ホールにおきまして

”花の宴”という舞踊だったり、演奏だったりと
日本の古典芸能を紹介する会に出演させていただきます。
{1D851DD2-B676-4EEB-AE5C-23D3AF270E62}

私は6番目に清元「流星」という曲を踊ります。
チラシには振付に私の名前がありますが、
ミスプリでございます。

この曲、清元というのは、清元節というものです
古典音楽には様々なジャンルがあり、(長唄、常磐津、義太夫、新内、地唄、荻江などなど。)←こちらも、またいつか詳しくご説明しますね。
その1つです。

「流星」という曲の紹介をしましょう。
舞台は空の上です。時期は七夕なので、7月7日です。この時期は、織姫と彦星(作品の中では織女と牽牛)が1年に1度の出逢いを楽しんでいるところへ”流星”が駆け付けて、雷夫婦の喧嘩の様子を報告するっていう話です。

この、雷夫婦の喧嘩の様子を、流星が雷の亭主、
女房、子供、婆と1人4役を演じ分けながら報告するのが、見どころで、その演じ分け方も様々な演出方法がありますが、今回は雷一家の4役をそれぞれのお面をつけて、演じます。

今回は、上演時間の都合上、舞台に出てくるのは
流星役のわたくしだけですが、
舞台上では、織女と牽牛に報告している程で見ていただけると、さらに面白いかと思います。

10月23日、お時間あります方は、
どうぞよろしくお願いします🙇



7月2日の振り返りその2

もう、毎日のスピードが早くて、 
置いてけぼりになってしまうので、
さらさらっと。

7月2日は2部構成で
 
2部は18時から2時間ほど。
ここでは”セリフ”をテーマに、参加していただいたお客さまに歌舞伎独特のセリフ回しを体験していただこうというのがメインテーマでしたが…。

参加された皆さま全ての方が体験したいとは
限らず、見てるだけで十分という方が多かったのは、やっぱり恥ずかしい気持ちというのも、
あるのかなと改めて実感した次第です。

でも、この様な企画は続けて行きたいかな。
やっぱり身近に感じてもらうには、一緒にその世界にふれていただくのが一番かと。

そして、
翌3日に、両巌寺さまにてワークショップを開催しました。
両巌寺さまのみなさんがとても温かく迎い入れてくださったのが、何よりありがたかったです。
 
この日も2部構成。
1部はワークショップで、「寿曽我対面」という
お芝居を通じて、歌舞伎の世界にふれていただこうという主旨でした。
今、振り返るとワークショップと謳っていたのに
お客さまに実際に体験していただくコーナーを
作れず、ほぼ私の解説と実演という流れで終わってしまったのが、反省点でした。

何点か実際にお客さまに体験していただけるタイミングがあったと思ったのですがね。

私自身がテンパッていました💦

2部は、4月から始めた歌舞伎にふれようの中で初めての、日本舞踊教室を時間限定で、募集をさせていただきましたが…。
結局参加してくれたのは、桜樹会で一緒に動いてくださっている方の娘さんだけでした。

ここは、やはり壁を感じます。
やっぱり、見るだけという方と、実際にお稽古として参加される為には、まだまだなんていうか、
距離があるんですね。

この距離を縮める為にはどうすればいいのか…

ここは、ホント大きな課題ですね。

それを痛感させられました。

様々な視点から、お稽古をするというよりは
カラダを動かす事が楽しいとか、姿勢が良くなって普段の生活に役に立つとか、色んな触れ込みを
つけていかねばと思いました。

もちろん、私自身がもっと魅力ある人間にならなきゃですね💨

これも大きな課題です。

7月2日の振り返りその1

7月2日に熊本にて、お寺de歌舞伎with落語のイベントがありました。

その時を思い出しながら、振り返ります。

きっかけは、4月から始めた
”歌舞伎にふれよう”と題して、歌舞伎に関する事をわかりやすく、楽しく、身近に感じてもらえるように始めたワークショップに参加して下さった事から、あれよあれよと話しが盛り上がって、
一緒にしましょう!
ってなって、今回実現したのです。
 
一緒に!って言っても、何をすればいいのか…。

私は大阪に住んでるから、合同で、何かをするには、やはり稽古をしないとね、お客様に見てもらう以上はね、いい加減なものをお見せしたくないので、第一回目という事もあり、歌舞伎と落語、
それぞれの視点から、楽しんでいただける様な内容にしましょうって。

そういえば、本番前日に、現場のお寺に出向き、
打ち合わせをしてた時に。
最初のご挨拶を歌舞伎らしく、口上のスタイルで 
行きましょう(^ ^)
って、そうする事で、お客さまにインパクトと、
その後のフリートークで肩のチカラを抜いていただこうと思っていたのですが…。
言う方も、緊張すると、見ているお客さまも、
緊張されてるかして、口上終わった後のフリートークもさほど、とくに変わらず…。

私は、歌舞伎とはなんぞや?
っていうところから、歴史だったり、語源だったり、お芝居のジャンルからそれぞれの役の演じ分けだったり…。
いろいろ考えて、資料を作ってきたけど、
資料も文章ばかりで、柔らかみがないから、
まるで、大学の講義をしてるかの様な雰囲気。
これは、やはり伝える側が、その場の空気を操れるようにならなきゃって思った。

順番としては、歌舞伎→落語(講談)→休憩→歌舞伎舞踊→落語の順で、およそ3時間。

第1回目にしては、かなり盛りだくさんだったと思うけど、もっと可能性を感じる
イベントでした。

歌舞伎にふれよう ワークショップvol.2のご案内

お疲れさまです

垂井の曳山子ども歌舞伎が終わってはや1週間。
時が過ぎるのは、早いものですね。

さて、
5月28日土曜日に熊本にて
歌舞伎にふれよう。小桜流歌舞伎のイロハ体験教室vol.2を開催させていただきます。

4月14日の熊本地震以降、ずっと開催するかどうか悩み続けてまいりましたが、
私自身、まだまだ微力ではあるものの、少しでも
熊本のみなさまがこのワークショップを通じて、
笑顔になったり、元気の活力を蓄えることができるのであれば、自粛するのではなく、動こうと決意いたしました。

今回は正龍寺様のご協力をいただきまして、
お寺でワークショップをやってみたいと思います。

今回は2部構成です。

昼の部は、当初はお子様向けのワークショップとして構成しようと思いましたが、構成の一部を変更して、歌舞伎のあらゆる名場面をピックアップして、御参加いただいたみなさまと一緒に、カラダを動かそうという構成にしようかと思います。
立役(男役)、女形、荒事、和事、様々な役を通じてカラダを動かしていただこうと思っております。

夜の部は、台詞の観点から切り込んでみたいと思います。
まず前半はお芝居1本の役それぞれの、台詞を実際に御参加いただいたみなさんに言っていただいた上で、
後半は、そのお芝居を頭から私が一人芝居として上演しながら、台詞の場面に来たら、実際に台詞を言っていただきたいと思います。
いわゆる、アニメのアテレコ的なものだと思っていただけたらと思っております。

御参加いただいた方には、絶対に楽しんでいただけるような構成にしようと思っております(^ ^)

5月28日ですので、あまり日にちが残っておりませんが、もし、お時間に余裕がありましたら、
だいたい各プログラム2時間程を予定しております。ほんのひと時、歌舞伎にふれてみてはいかがでしょうか?

よろしくお願い申し上げます(^o^)

{576DCE95-E765-482B-850B-E75C90C306D2}






1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>