yosinosuke日記 -5ページ目

花水木会


ご無沙汰しております。

舞台のお知らせ。
明日、8月24日(日)
尼崎市はピッコロシアターにて、尼崎邦舞協会主催の
花水木会という舞踊会に出演させていただくことになりました。

午前11時開演で、入場無料でございます。

私は27番目に弥次喜多道中を
母のお弟子さんと。
41番目に吉野山の忠信の物語の部分を踊ります。

他にも、母のお弟子さんはじめ、各流派の方々も御出演されます。

もし、お時間に余裕がありますれば、お気軽にお越しくださいませ。



photo:01



photo:02



photo:03




iPhoneからの投稿

2014.6.14〜15

更新が滞ってました…

昨日、今日と久方ぶりの東京です。



昨日は友人の結婚式に行ってきました。

場所は恵比寿なので
1枚パチリとしますと

周りの方々にお上りさん的な視線を浴びながらも会場へ。

披露宴の様子


今回、余興で
一つ舞をと頼まれておりましたが、結局時間の都合で流れてしまいました。
が、正直な所舞わなくてヨカッたと内心安堵してました。

まだまだ、どヘタクソな私には昨日あの場で舞った所で、
恥さらしになるだけなので…

今回東京には約1年8ヶ月くらいになります。

会いたい人
行きたい場所
行きたいお店

多々ありましたが、時間がないのが残念でなりません。

次はもっと日にちに余裕を持たせて来たいと思います。

友人宅で泊まって、サッカーを見て、一喜一憂しまして
帰っております。

そしてまた、お菓子を衝動買いしてしまいました。


痩せなきゃ。

今月、来月と舞台はありません。

ですが
8月24日●8月31日●9月14日と
舞台に立たせていただきます❗️

また情報更新して行きますので、どうぞヨロシクお願いします🙇











2014.4.28

ご無沙汰をしております。

昨日は枚方名流会という舞踊会に、
西川矢右衛門さんと”玉屋と蝶々売り”
という作品を踊らせていただきました。

この作品は”玉屋”として1人で踊るのが通常ですが、今回は蝶々売りも出しての踊りでございます。
今回はわたくしが蝶々売りで女で踊らせていただきました。

今回、ご指導していただいた西川鯉矢先生。そしてお誘いしてくださいました西川矢右衛門さんに心より御礼申し上げます。

また、西川矢右衛門さんは5月11日に
淀屋橋は朝日生命ホールにてご自身初めて主宰として舞踊会を開催されます。とても充実して番組内容になっておりますので、わたくしは出ませんが
こちらの方もどうぞよろしくお願いします🙇

私はこれからバイトです💦

早くこの状況から抜け出したいと
モヤモヤしております💨

次の私の舞台の予定は…
夏頃ですかね。

また、よろしくお願いします🙇


2014.3.17

おはようございます。

昨日は、国立文楽劇場での東山村流
舞の会に出演させていただきました。

まずは、ご来場下さった皆様には
厚く御礼を申し上げます🙇

昨日の舞踊会、全10演目中、5演目に
関わっておりましたので、中々中身の濃い内容でございます。

振り返ると
幕開きに竹三郎旦那のお弟子さんの竹朗くんと「風流船揃」(ふうりゅうふなそろい)を踊りました。
私は男で竹朗くんが女という設定で
私は素顔で(と言っても少し化粧は施してますが)竹朗くんは女形に扮装しての
舞台でした。
photo:01



まだ、最初という事で落ち着いています。

次に「櫓のお七」(やぐらのおしち)
という曲で私は人形遣いとして出演させていただきました。
この作品の目玉はお七が人形振りで踊る所なので、人形には人形遣いがいないと動けませんので登場します。
photo:02



次に「鷺娘」という曲では黒衣で後見をしておりました。

そして、自分の出し物である、「まかしょ」です。
寒詣りをするお坊さんの設定ですが
出番を終えた後の表情だと
photo:03



エネルギーを出し尽くした感があります…

最後に「女伊達」(おんなだて)という作品で「男伊達」を演じました
photo:04


せめて、見た目だけでもカッコ良く行きたい感じでした。

全体に通じて言える事は
もっと丁寧に演じる心構えではあったものの、まだまだ反省点ばかりが目立つ内容でした。

やはり、今回の主催でいらっしゃる
竹三郎旦那の迫真の演技には
勉強させていただきました。

まだまだ道のりは長いですが、
日本舞踊を身近で魅力的なものにするために更に修行していかねばと思い返しております。

次の舞台4月27日
場所は枚方市民会館です。

どうぞよろしくお願いします🙇



iPhoneからの投稿

2014.2.1

ご無沙汰してます。

今日から2月…
早いですねぇ。

そして、歌舞伎の世界を辞めて1年経ちました。
これもまた、早いですねぇ。

とにかく、今やれることを全力でやっている次第であります。

今回は舞踊会のお知らせを。
3月16日の日曜日に国立文楽劇場にて
歌舞伎の世界でもお世話になりました
坂東竹三郎さんが東山村流・山村太鶴として舞踊会を開催されます。
その会に私も出演させていただくことになりました。

風流船揃・櫓のお七・まかしょ・女伊達と、なんと四演目に出させていただきます。

全部で十演目あるうちの四演目も。

本当ありがたいことです。

風流船揃では、竹三郎さんのお弟子さんの竹朗くんと2人で踊ります。
櫓のお七では、お七の後見として。
女伊達では、男伊達として出演しまして
まかしょではわたくし1人で踊ります。

きっと当日はバタバタして、わけがわからないうちに終わってしまうのかもしれませんがとにかく丁寧に、見に来てよかったと思っていただけるように
演じたいと思います。

是非ともなにとぞ、時間に余裕がありましたら、お越しいただけますよう
よろしくお願いします🙇

本当1日で終わってしまうのがもったいないくらいです。

photo:01





iPhoneからの投稿