2022年2月4日 金曜日 晴れ
1年近く
どこにも 行って無いので
たまには
ドライブに 行ってみようと思う
イチバンエイトで
今日から セールを やってて
そんなに
欲しいものが ある訳じゃないけど
手塚治虫記念館にも 行ってみたいし
池田まで
ぶらぶら ドライブする事に
と言う事で
9:30 出発
途中
淡河郵便局で 2万円 下ろして
近くを 通るので
遠回りして まるきよに 寄って
お弁当を 買って行く
神戸市北区八多町
お弁当 まるきよ
炒飯の お弁当を買って
ぶらぶら
176号線を 走って
猪名川を 越えて 大阪府へ
大阪府池田市神田
池田市に 入ってすぐ
側道を 走れば もうすぐ
池田市神田2丁目
イチバン池田
相変わらず
駐車場は 満車
1時間くらい
ウロウロして
デジタルスケールが
安かったので 買って
それ以外に 何も買わないのも
どうかと思って
Arukazik Japan Ar.Caro
ECOGEAR BALT 3.5
COREMAN デカカリ Shad 3.5
を買って
宝塚市旭町3丁目
うどん食堂 太鼓亭 宝塚旭町店
肉だしうどんと
ちょい飲みセットで
穴子天 ちくわ天と ポテトサラダで
昼ごはんを 食べて
そのまま駐車場に
車を 停めさせて 貰って
食後の 運動を兼ねて
手塚治虫記念館まで 歩いて行く
176号線を
ぶらぶら 歩いて
天気も 良くて
歩いてて 気持ちが良い
宝塚市武庫川町
宝塚文化創造館
文化創造館を 通り過ぎて
宝塚音楽学校旧校舎なんだって
さくら橋公園の 角を 曲がると
手塚治虫記念館が 見えて来た
宝塚市立
手塚治虫記念館
前から
一度 来てみたかった
火の鳥 平和モニュメント
入館料 JAF会員の 10%OFFで
630円
リーフレット
リボンの騎士 王宮風ホール 正面に
リボンの騎士 サファイア像
子供の頃
リボンの騎士が 好きで
ほんと良く 見た
でも 今の時代だと
問題作に
なってしまうのかなぁ〜
メルモちゃんも
今じゃ 絶対に ムリだろうな
そう言えば
リーフレットには
メルモちゃん 載ってたけど
展示物には 居なかった
火の鳥メッセンジャー
手塚治虫年表
常設展示
ここにも サファイア
レオ
ジャングル大帝も
よく見た
鉄腕アトム
鉄腕アトムは
ちょっと 年代が 違うので
あんまり 見てない
と言うか
リボンの騎士も ジャングル大帝も
再放送だったのかなぁ〜
リボンの騎士は
再放送も 見てた
後で 調べたら おもいっきり
再放送だった
リボンの騎士は
再放送の再放送だった
大人の レオ
レオの横を 通って
2階へ
2Fは
中原淳一展を やってた
展示物は 撮影禁止
テーマ展示棚
次は G階へ
G階 エントランス正面に
手塚治虫昆虫日記の宝塚市
ぼく、手塚治虫 と オサムシ
オサムシが
ペンネームの 由来に なってるんだね
アニメ工房
展示物自体は
そんなに 多くなかったけど
けっこう 楽しめた
宝塚市立文化芸術センター
屋上庭園に 上ってみる
とくに何もない
3館 おさんぽラリーって
クイズを やってるけど
流石に
おっさんが
やってる場合じゃないので
庭園を ちょっとだけ 散歩して
次に 行く事に
近くに 有名な
サンドウィッチ屋さんが 有るので
行ってみる
宝塚大橋から 下流の様子
ちょうど 阪急電車が 来た
武庫川を 渡って
宝塚市南口2丁目
サンドウィッチ ルマン
ごぶごぶで 浜ちゃんが
美味しいって 言ってた お店
たまごサンドは 決めてたけど
それ以外にも
種類が いっぱい
悩んで
エッグサンドと
ロースカツサンドを お願いした
これで 今日の予定は 終了
来た道を
ぶらぶら 戻る
花の道・さくら橋公園
公園を 散歩して
宝塚文化創造館の 横を 抜けて
ランボルギーニ ウルス
文化創造館の 駐車場に
停まってた
家に 帰って 買って来た
お弁当と サンドウィッチで
晩ごはん
まるきよの 炒飯弁当
相変わらず 美味しいけど
前に 比べて
炒飯に 入ってる
焼豚の量が 増えた
ポークカツサンド
エッグサンド
カツサンドは
小さく薄めの カツが 2枚 挟んである
味は・・・
エッグサンドは
オムレツで
茹でた白身が 別になってる
味は・・・
ホームページに
色々と こだわりが 書いてあるけど
バカ舌の Yには
わからない
たまご本来の 甘さを感じる
優しい味って
甘さも 濃くも
そんなに無いと 思う
値段と 味が
全然 合ってない
ほんとに これが
絶品サンドウィッチか
ガッカリ
ちなみ こっちが
スーパーの サンドウィッチ
値段は 1/3
こっちのが 美味しい
残念








































