ドラックストアの接客と品出し
休職中に職業訓練学校の学科で
医薬品登録販売者の資格を選び
数ヶ月通って
9月に無事に試験も受かったので
ドラックストアで働いてみるとなりました
元々は
掛け算を反対から言えるのが
特技で笑
公文にも中学まで行ってたから
理系っぽいような子だったけど
高校で文系のが好きとなり
えっ
そうなの?
意外なんですけど
そんな文系的なコミュ力ありそうにもないけど
つうか
ゲーム以外に脳がないんじゃないのか?
つうくらいで
文系の経済科の大学へ
行ったわりには営業とか出来るようもない
雰囲気
そして
パソコンの仕事がしたいと
(それって理系ですがな)
ブレてるなー
なんとかパソコン触る仕事につき1年半
辞めて戻ってきて
何するかー?で
手取り早く介護職でもいいんじゃないかな
と私は思ってたりもして
それか工場系
(何が適職なのかわからんなーー)
そして
ドラックストアへ
販売や品出し
コロナ前の大学卒業の頃には
全くない選択肢だったのが
まず接客系が頭になかったと思うけど
考え方も変わってきた
接客やレジ出来れば
なんもやれないよりはいいしね
接客のイメージでやりたくない理由の一番の
あたおかな客相手
実際やってみて
1日に一回変な客が来るイメージだったらしいけど
実際はそんな変な客いないもんだなーって
そういうもんだよと
相槌をうつ
私も接客してて
つくづく思う
100人来て
98人はフツー
1人スゴイ良い人
1人スゴイ嫌な人
心に残るのは嫌な人なんだよね
なぜか
スゴク良い人のインパクトって少ない
だいたい主にはフツーな人が多い