27日の宿 秋吉台の北西に位置する俵山温泉の松屋さんです。
客室は2階 ツインの部屋でした。喫煙可能🚬なんです。さすがに疲れたので少し休憩しました。
そう言えば宿帳記入して無いけど?大丈夫なのかな?なんて会話をしながらノンアルをグビグビ🍺
俵山温泉の宿には浴場は有りません。外湯が2箇所、何でも温泉の枯渇を避ける為だそうです。
さてちょっと町歩きしながら外湯にゴー
昔ながらの温泉道。雰囲気は昭和のようで今はダムの下になってしまった川原湯温泉を思い出させる。道幅も狭く一方通行で画像奥から宿前に着いた断酒者は駐車場に入る道を見落としたらしい(女将に言われました)バックも出来ないので町営駐車場に🅿️
歩いていると発見💡
俵山温泉でも、日光と同じ🙈🙉🙊が有名だとか
最初に白猿の湯 立派な建物。温泉街では一番近代的。一般入浴料850円を払う
浴場は2階になります。一階はちょっとしたスーパー⁈
館内は撮影🈲 画像はお借りしました。
内湯左が一号泉と二号泉の混合で右が一号泉掛け流し 入って違いがわかる程一号泉はヌルトロ
PH9は伊達じゃない❗️
露天風呂は内湯で温まったあとに丁度良い🙆風通りも景色もいい。少し温めの湯も最高
ツレとの待ち合わせ時間⏰ギリギリまで楽しめた
ここで残念なお知らせが😢 飲食コーナーは現在休業中だって❗️宿は朝食付きで予約してある。
そうだ!下のスーパーらしき所で買っても良いかな?と階段を下ったが閉店時間でした😥 どうしようかと話しながら宿に戻ると蕎麦屋が開店しているではないか‼️夕食難民は避けられた😮💨
お昼抜きで来たので早速入店。たべ山
ざる蕎麦とジビエチャーハン
ツレのは山菜のようなそば、名前が出てこない⤵️
とかき揚げ丼
お店には失礼ですが個人的にはあまり・・
つけ汁は椎茸の香りが強すぎて薄い、蕎麦も腹が減ってたからとしか言えません。たべ山さんは旅館も経営されていて宿泊客がそば屋にチェックインの手続きに来るので何だか落ち着かない。
温泉街には飲食店はここだけしかないようです。
Googleマップを見ると数軒あるようですが営業してないとの事。一旦部屋に戻る。入浴、食後の休憩をとって、もう一つの共同浴場の町の湯へ
画像は朝撮ったものです。
入浴料530円
内湯のみ(画像はお借りしました)夜9時過ぎに行きましたが結構な混み具合。白猿は観光客が多く町の湯は地元民が多いと地元の人から聞きました。こっちもヌルトロで濃い感じがした。
就寝前白猿の湯で買った冷凍シュークリーム?とコーヒーを食し就寝🛌
ぐっすり眠れて朝食🥣 ザ和食❗️ 2組だけの宿泊でしたが時間をずらす配慮がされていました。ご飯の炊き方がちょっと硬めなのが残念でしたが最近よく食べる断酒者は二杯飯が当たり前。
一泊朝食付きで7700円
初日に走った距離は1086km
タイムスリップしたような俵山温泉でした。
二日目は2ヶ所観光後、東の山の中へ向かいます。そう言えば宿帳記入しなかったし催促もされないゆるい宿だったな😁