こんにちは、Mです
久々に主人と息子について話し合いました!
保育園帰りのお菓子について
息子は2歳からほぼ毎日、スーパーかコンビニに寄りお菓子を1個買います。
イヤイヤ期の時はコンビニに寄らないと癇癪をおこして手に負えなかったので、こちらが制限する事なく本人の希望通りにしていました。
※ただしお菓子は1個だけ!&グミ、アメ、ガムはNGを言い聞かせて約束していました
そろそろ毎日のコンビニ通い&お菓子の摂取量が気になる
話し合いの結果
毎日のコンビニ、お菓子は無理に辞めない
→息子の毎日の楽しみ
→現時点で習慣を変えるのは難しい
→行かないよ!って伝えてもこちらが根負けしてコンビニに行ってしまったら意味がない
→ファミリーパックのアイス、お菓子買い置きしない
ルール
①お菓子は1個を徹底
②ご飯を残さず食べる
③グミ、アメ、ガムは選ばない
私は基本間食をしないのですが、主人がアイス、チョコレート、スナック菓子が大好き!
買い置きもちょこちょこする
そして息子と一緒にコンビニ行くのも大好き!
たまになら良いのですが、頻繁に夕食後連れて行く…
保育園帰りのお菓子プラス主人とアイスを食べるのは食べ過ぎ!
なので主人と息子の買い物も回数を控えてもらうようにお願いしました
私達が仕事終わりに晩酌を楽しみにしているように、息子も自分でお菓子を選び買い物して楽しみたいよねっとなりました。
それに買い物も社会勉強だから、
数字が分かるようになったら
1のつくお菓子なら買えるよ(100円台)
お金に興味が出てきたらお小遣い制にしてみる
など選択方法を工夫していこう
何よりも私達が守れない約束をするのはやめよう
今日はコンビニ行かないよ!っと宣言しても息子の癇癪に根負けしてコンビニに行ってしまったら、息子はこれぐらい騒げば要求が通る!っと学習、混乱するから
それならば今はお菓子は1個を徹底しよう!
今の息子と私達の納得いく形で話し合いは終わりました〜
我が家の方向性が決まり、一安心
お菓子を食べすぎるとシュガーハイになってしまうかな…
我慢させた方が良いのかな…
でもコンビニ禁止して暴れている息子を抱っこして帰宅は無理…
私が根負けしちゃうかも…
たくさんモヤモヤしていたけど
家族皆んなが同じ方向を向いているなら問題なし
育児をする上で夫婦での擦り合わせほど大切な物はないと改めて思ったMでした