こんばんは、Mですサーフィン


主人と一緒に区役所で保活の相談をしてきました〜拍手

相談しに行く事前準備として、今年度の保育園案内(区で発行)と申し込み用紙を準備しておきました!

各区で復職条件や締め切りなど違うので、一度しっかり目を通しておきたくて用意しましたキョロキョロ


ついでに、申し込み用紙も試しに記入してみました!


結果から言うと、どちらも準備しておいて大正解100点


ここの欄は主人の名前?ここは派遣先を記入?派遣元を記入?などなど、記入してみて出てきた不明点の山笑い泣き


指数の算出方法や主人の就労証明書、保育条件などについても疑問点がたくさん!


産後この書類と向き合うのは中々つらいと思うので、産休中の方は早めの保活相談オススメします手


そして相談して発覚したのが、派遣会社と書類のやりとりが必要、申し込み用紙とは別に必要書類が数点ある事。


一番驚いたのが、全認可外保育園に助成金が出るわけではない事!


東京都が認定した?認可外保育園でないと助成金が出ないそうです…

てっきり全認可外保育園に助成金が出ると思っていましたアセアセ無知って恐ろしいヽ(;▽;)


私の復職状況によっては最初から、認可外保育園の入園も視野に入れていたのですが…


区役所の方に色々相談したところ希望する認可保育園が昨年〜現時点で定員割れしている状況という事を教えてくださったので、

認可外はもしもの時の為に入園予約しとこうかな?位に考え方が変わりました目


まぁ、認可保育園については来年度も定員割れするかは確定ではないので油断は禁物ですが…
 

今回主人は一緒に相談に行った事により、保活にはパパの協力は絶対に必要!(書類作成、保育園見学など)っということを改めて認識してくれたようですハート


7月に認可保育園2箇所見学して、主人と意見擦り合わせして一旦保活はお休み!


10月に申し込み用紙を用意してから、保活ラストスパート!頑張りますグー


その前に派遣先から復職の確定をしてもらわないと…(現時点では仮確定)

ドキドキ…笑い泣き