昨日、今日とテレビで早慶戦を観戦しました。
昨日は早川投手の圧巻の投球。今日は早稲田9回二死からの逆転本塁打!昨日、今日連発の蛭間選手すごい!
ほかには?
出てくる投手がみんな140キロ超えるストレート投げるのが驚き。
9回の早稲田の攻撃中、ホームランの前から、ホームランの後も、みんな泣いてる不思議な状態でした。
なんか不思議、特別な時間。テレビでも観れて良かったです。
日本の国難
2020年からの賃金 雇用 企業
中原圭介 2018年4月

生産性の改善で、GDP総額で示される経済規模を維持するべし、というのがアトキンソンさんの著書。ここでの生産性は一人当たりGDP。
中原さんの意見はこの意見にやや否定的。
生産性の改善が雇用の削減とセットで実現されるため。
GDP = 一人当たりGDP ✖️ 人口 ですが、
 AI活用の生産性改善により、職に就いている人に限り、一人当たりGDPが上昇するが、職に就いている人の数が減ってしまう、という懸念。
既存事業の効率化のサービスは増えています。日本は人口減、労働力減ですが、労働力減を上回るペースの雇用減は避けないと。むしろ雇用減を減速する新しい仕事、サービスを作らないと。
菅内閣の資産公開が行われ、新聞に一覧が載っていました。株式投資に積極的な大臣は5人ほど。中でも茂木大臣が新興、IT系企業株式複数に投資しているのが印象に残りました。
閣僚在任中は売買禁止とのこと。特定の企業に利害関係を持ってしまうと、政治判断に影響あるのでは?と勘ぐってしまいます。議員になったら個別銘柄の売買は禁止、投信のみにするべきでしょう。
大学生の息子がスクーターを買いました。
週末、それを借りて家の前で練習してみました。
そして今日は、会社帰り、駅前駐輪場に止めて出かけた息子の代わりに、家まで乗って帰ってくれと依頼。突然の公道デビュー。今までバイク類は未経験でした。50の手習、でもないですが、ちょいと楽しんでいます。アクセルとブレーキ、ウィンカー、なかなか難しいですが、安全第一に時々乗ろうと思います。
新潟へ向かう新幹線から
快晴、上越の山々がくっきり 
新幹線は上野から高崎までの間は、go to travelのツアー客で混んでいましたが、高崎からはいつもの上越新幹線の気配

父が老人ホームに入ることになり、事前視察に伺います

日本橋コレド近くの新しいオフィスビルの取引先をクルマで訪ねました。
地下のエレベーターホールの案内係の男性、ホテルのドアマンのような洒落た制服にフェイスシールド。年齢は70代半ばくらいの印象。健康そうで背中もまっすぐ。自分も70過ぎて、元気で働けるかなぁ、どんな仕事してるかなぁ、ちと考えました。デビッドアトキンソンさんの本では、大学での成人教育強化が必要とありました。これから高齢化、人手不足の中、大学卒業後、40年、50年経過しても働く人が増えます。その時に50年前の勉強では糧にならず。再び学んで新しい知見、スキルを得て働き続けないと、ロースキル、生産性の低い仕事しかできず、日本の生産性ますます低下の懸念。自分は最後に大学出たのが32歳、資格専門学校での勉強は35歳まで。そこから20年近く経過。次の20年に備えて再度のしっかりした勉強が必要かもしれません。
昨日は今年2回目の参加、先月同様10キロに参加。練習でも一度も走っていないので、今年2回目の10キロ走。スピード出ず。10キロのタイムでのエイジシュートが目標ですが、もう少し練習しないととても無理。考えないと。
本日は横浜月例マラソン
いつもと同じ10キロに参加します
午後はTVでオリックスの試合を見るつもり。
宮城大弥投手の二戦目、楽しみです。
日本人の勝算、と
経済は地理から学べ!
この2冊は非常に面白かったです
日本と海外、広い視点で比較して考えるのに良い本
日本人の勝算、のデビッドアトキンソンさん、既に著名人ですが、菅首相の相談相手にもなるようで、政策にも影響を与えるかも!
日本の生産性向上への取組を熱く訴えているのですが、提言は最低賃金引き上げ。またむやみやたらに中小企業の支援をしないこと。生産性が低く、利益が出ず、賃金も上げられない、〔しかし社長だけ贅沢しているような〕企業がたくさん存続しては、生産性が上がらない。最低賃金をどんどん上げていくと、生産性を上げる、事業規模を拡大する努力をしない中小企業は雇用ができず、淘汰される。それはやむを得ない。
正確に説明できてないかもしれませんので、ぜひ読んでみてください。
バブル経済とは何か
藤田勉 2018年9月
著名アナリストであった藤田さんの著書
地政学の解説、経済史の側面もあり、先に読んだ
地理の本とつながる感があります。意識して選んでいないが、良い選択でありました。