昨日は鶴見川沿い、新羽橋から末吉橋往復の10㌔少々のランニング。
行きは軽い向かい風、24分40秒、帰り若干の追風でゴールして49分22秒。
往復ともほとんど同タイムでした。このコースで50分を切ったのは、たぶん2度目。
最近、わりといい感じで走れています。新しいシューズと、短距離スピード練習の効果か。
シューズは、年末にゼビオで50%オフのアディダスの適当な値段のものを買いました。
目安として1㌔4分30秒以下の人向け、となっていました。お店の人に聞いたところ、
フルマラソンに換算して3時間を切るくらいのランナー向けということになるので、それでは、まったく該当しません。さらに聞いてみると、この靴はクッションが少なく軽くなっており、それだけ速く走れるものの、長時間走ると疲れる。3時間くらいまででフルマラソンを走れる人にはいい、ということでした。自分の場合はスピードは全然遅いものの、ハーフマラソンしかやらないので、走っている時間は2時間未満であるがどうか? と聞いたら、それならOKです、ということ。
それで買いましたが、なんとなく早く走れる感じです。

イスラム国の人質事件は、推移が気になります。
過去にイスラム教の信者の人との交流というと、ウズベキスタン人の知人がいたくらいですが、イスラムながらも我が国では飲酒はOKなのだ、ということで東京の居酒屋でビールを飲みかわしました。イスラム教の信者も世界ではきっと10億人以上いるのでしょうが、戒律の厳しさ、習慣も様々。もっと人口が多いところでは、中国語が母国語の人も世界では20億人くらいいそうです。
イスラム教信者向けにハラール認証を取って。中華系の観光客向けに中国語の表示で。そういう切り口で商品・サービスを企業は出しますが、それぞれの大きなくくりでは、ものすごい人口数です。
さらに踏み込んだ理解、ビジネスをする上ではセグメンテーションがいるのだろうと思います。

ここのところ、昔の仲間の近況を知る、旧交を温める、という出来事が続いています。
年を取って、そういうことを大事だ、ありがたいと感じるようになるのかもしれません。
今週末は、高校の部活の仲間との飲み会です。突然メールが来たり、仕事で会った人の妹さんが部活の同期だと知ってびっくりとか。
カードのやり取りをしているアメリカ人の友人が、音信のなかった他の仲間の近況を書いてきてくれたことをきっかけに、facebookで探してコンタクトしたり。
回り回って、また、どこかで出会う。あら久しぶり~、ということをうれしく思う。
そんなことが増えているのは、年取ったせいかも。