昨日は新潟市で、新潟出身の偉大な企業家、DeNA創業者の南波智子さんの講演があり、聴きに行きました。東京に比較すると、面白い講演などを聴く機会は限られるのですが、その中で事業創造大学院大学がほぼ毎月、色々なゲスト講師による特別講義を開催しています。今回もそのプログラムでした。

割と小さな教室、演壇に近いところで、90分もの熱いトークを聴くことができました。


色々面白いお話があったのですが、その中で二つ。

教育のお話もかなり時間を割き、日本の教育制度の課題など触れていました。

日本の学校では、自分の情熱、好きなものをアピールして、共感してもらう訓練をしない。しかし、これは組織のリーダーになるために欠かせない要素である。

これから学校教育でも、はたまた家庭でも取り組む二つのこと。

やはり英語。そして、もう一つはプログラミングだそうです。

コンピューターのソフトのプログラムを自分で作れることも、世界をまたにかけてビジネスで活躍するには重要な要素とのこと。プログラマーになるわけじゃなくても、そういう論理的に物事を考えていく力が重要ということのようです。


あと、ダイバーシティについて。国籍、性別、年齢の異なる多様な人を受け入れること。

それを言い換えて、個々の人が何を生きがいにしているか、何が好きか、何に満足するかは異なる。

誰にとっても、生きがい、仕事のやりがいが感じられる場所であること。


そんなお話でした。他のテーマのお話もみんな、面白く、考えさせられるものでした。満足、満足。


昨日は、ランニングをし、今日は角田山を海側、灯台コースで上りました。

灯台の足元の砂浜、海抜0mから471mの山頂まで登るコースです。

海抜0m、砂浜から始まる、というのは珍しいと思います。山道から振り返り見る、灯台と背後の海、山の花々など、きれいでした。

遠出はできませんでしたが、なかなか充実のGW前半でありました。