昨日は鶴見川沿い10㌔少々コースのランニングへ。
最近なかなかいいタイムが出なかったコースですが、昨日は走り始めると、身体が軽く感じられ、行けるところまでがんばろう!という気持ちに。1/4、中間地点でほぼべストタイム。折り返してからも、タイム更新目指して頑張りました。最後スパート!!で49分38秒。これまでの最高が50分少々で、最近は52分がいいところでしたので、随分頑張りました。これで勢いに乗って、5月~6月のハーフマラソンへつなげたいものです。
さて、「法の世界からみた『会計監査』」を引き続き読んでいます。
先日、日経新聞に、第三者委員会を評価するための基準を設けるという記事がありました。
ちょうど、この本では、第三者委員会の意義、会計監査を法的側面から解説などしており、従来にない観点から会計監査、会計士の仕事などを見られて、とても面白い本です。
会計士資格と弁護士資格を両方持っている人というのは、非常に少ないのだろうと思います。
どちらも難しいし、両方が必要な仕事というのも少ないのかもしれません。
会計士か、弁護士どちらかと 証券アナリスト会員資格という人は結構いるのですが。
この本の著者、山口さんも弁護士ながら、企業法務の仕事をする中で、会計士の仕事も、すぐ近くで見てきた経験をもとに書いています。
なかなか一度で理解できない面もありますが、ゆっくり読んでいきたいと思います。
最近なかなかいいタイムが出なかったコースですが、昨日は走り始めると、身体が軽く感じられ、行けるところまでがんばろう!という気持ちに。1/4、中間地点でほぼべストタイム。折り返してからも、タイム更新目指して頑張りました。最後スパート!!で49分38秒。これまでの最高が50分少々で、最近は52分がいいところでしたので、随分頑張りました。これで勢いに乗って、5月~6月のハーフマラソンへつなげたいものです。
さて、「法の世界からみた『会計監査』」を引き続き読んでいます。
先日、日経新聞に、第三者委員会を評価するための基準を設けるという記事がありました。
ちょうど、この本では、第三者委員会の意義、会計監査を法的側面から解説などしており、従来にない観点から会計監査、会計士の仕事などを見られて、とても面白い本です。
会計士資格と弁護士資格を両方持っている人というのは、非常に少ないのだろうと思います。
どちらも難しいし、両方が必要な仕事というのも少ないのかもしれません。
会計士か、弁護士どちらかと 証券アナリスト会員資格という人は結構いるのですが。
この本の著者、山口さんも弁護士ながら、企業法務の仕事をする中で、会計士の仕事も、すぐ近くで見てきた経験をもとに書いています。
なかなか一度で理解できない面もありますが、ゆっくり読んでいきたいと思います。